最初に到達すべき理想を描き、
どんな障害があろうと、まっしぐらに進んでいく。
この表現は、俺の中にはなかったね〜
というのも、理想ってのは、
最終的にこうなりたい、こうありたいというゴール。
そのゴールに向かって、目標を設定し、
一個一個目標をクリアしていけば、最終的にゴールする。
これが俺の思考。
ただ、著者のを読んで、なるほどなぁ!
考え方だよね!
最終的な理想をね、
その理想を細分化して、
目標そのものが理想の積み重ねになっている。
ここね!
ここをすることで、
ベストを尽くすことになるかなって!
これは、正直俺には無かった発想だったな。
でも、まさにこの通りだよ!
最終的なゴールを理想として、
その理想を達成するために、目標を段階的に設定していく。
その目標一つ一つが理想でない目標であったなら?
理想を積み重ねなくて、理想のゴールにたどり着けるのか?
ってね。
目標のクリアに関してもね、
理想のクリアなのか?
ギリクリアなのか?
クリアするにも、目標達成にもさ、
幅がある!
かもしれない!
となるならば〜
目標が理想でない場合、
不完全な目標達成を積み重ねることにもなりかねない。
となると?
全ての目標達成が、ギリだった場合、
最終的なゴールは、理想になっているかどうか?
たとえば、設問が10問ある百点満点のテスト。
1問当たり10点。
それぞれを10点ずつ取らなければ、100点にはならないもんね。
仮に8割を達成とするならば〜
すべての設問で8点を取ればいい。
最終的に100点になる?
ならなぁい!
100点を理想とするならば〜
80点は?
達成はしたけど、
ゴールはしたけど、
理想のものではない。
こういうことよね〜
ちゅう感じでね、
百点満点を取るために、一つ一つの目標も満点を取るのは難しい。
難しいからこそ、そこの努力を惜しまない。
こういう目指し方ってのがいいんじゃないのかなぁ・・
ちゅうことで、したっけね〜