お知らせ

真の無頼性(稲盛和夫一日一言より)

イノベーションを起こす・・・

技術革新、新機軸、新たな価値・・・

これらを起こすには、自由な精神が必要だと。

そうでなければ、真の成功はないと。

つまり・・・

頼らないこと・・・

頼らない・・・

人を、他を頼らず、自分を頼る。

頼らない・・・

今日のんは難しいね~

言葉の意味から、考えてみるか!

まず、無頼性。

正業に就かず、無法な行いをすること。

また、そのさまや、そのような人。

頼みにするところのないこと。

あまり、いい意味には感じられないね。

しかし、真のってあるね〜

これは、たぶん、著者の解釈かな?

俺がよく使う、偽善者。

俺が著書のような表現をするなら、真の偽善者かな。

文字を分解すると〜

人の為と書いて、偽。

善は良いこと。

人のために良いことをする人を、俺は偽善者といい、いい意味で使うことがよくある。笑

それと、真の無頼性から〜

真のアウトローって言葉も思い浮かんだ。笑

アウトロー・・・

社会秩序からはみ出した人。

無法者。

真のアウトローとは?

これからのたとえというか考え方、伝わるかな?

俺はね、自身のことをアウトローという表現をすることもあるし、

アウトローだと言われたこともある。笑

ただし、ここが重要なんだけど〜

アウトロー・・・

法律の外・・・

法律の外をするには?

法律を知らねば、内も外もないしょ?

んで、法律の内だけで行き詰まりがあったら?

法律の外に答えがあるかもしれない。笑

ただ〜

日本は法治国家。

一つの法律の外でも、他の法律の内にあるということばかり。

つまり、真のアウトローをするには、とことん調べたり〜

学んだりすることが必要。

んで、無頼性。

頼らない。

頼らず、本業もなく、自由・・・

人を、他を頼らないということはさ、

自分自身のことを信じて、自分自身を頼ることよね。

自由というのは、何をしてもいいのではなく、

責任が伴うということよね。

ここ、伝わるかな?

伝わらん人・・・過去には何人もいたけど・・・

自由って言葉をはき違えてるというか〜

真の自由ってのほ、責任を果たすから得られるもの。

真の無頼性。

自分を頼り、自分に責任を持ち、考え行動し、結果を出す。

これを言うんだと思う。

んでね、

雇われている立場であるとね・・・

なかなか真の無頼性ってのに気づけないというか、しようとしない人がね、

あまりにも多い!

あなたの組織内で、どのくらいいる?

2割もいたら、御の字だと思うよ!

何の統計も取ってないし、単なる俺の経験則だけど〜

組織内の8割くらいは、

考えて仕事にあたってはいるけれど、

2割の人たちからしたら、考えている内に入らないというか〜

考えの深掘りや考えの範囲が狭いというか〜

一人一人が、真の無頼性を意識して、

そのような行動を起こすのなら!

イノベーションが起こせるかもね!

今日の言葉はさ、

イノベーションを起こすのならっていうのんがね、

前段にあるからね。

これをするためにはっていう話だからね。

んで、俺が偽善者やアウトロー。

これを使うのはさ〜

それを使うときの目的というか、前段の話があって〜

単に偽善者やアウトローってのんは、

これはね、ダメよね!笑

伝わるかな〜

あいかわらず、言語化することに関して、

なかなか成長できない俺。笑

はぁ〜情けない!

だからこそ、毎日ブログはやめられない・・・俺自身の成長のためにね!

ちゅうことで、したっけね〜

一覧を見る

pagetop