お知らせ

創造のプロセス(稲盛和夫一日一言より)

創造のプロセス・・・

これを言語化したのが、今日の内容だね。

創造とは、

意識を集中し、潜在意識を働かせて、深く考え続けるという苦しみの中から、

ようやく生まれ出るものである、と。

決して、単なる思いつきや生半可な考えから得られるものではない、と。

創造に関してはね、

二通りあるかな〜

ゼロイチの創造と、

イチから2にも3にも10にもする創造。

俺には、ゼロイチの才能はない。

既にあるものを、

イチを発展というか、イチから想像を膨らませての創造がね、

こっちが得意!

得意とか言っていいものか?笑

たださ、これだけいろんな情報が得られる世界でね、

ゼロってもんが、なかなか無いというか、難しくね?

どこかの誰かが、既に考えていたり、形になってたりする。

本当のゼロって、超難しいと思うんだよね・・・

んでね〜

昨日のブログでも、創造することを書いてるけど、

いろんな体験をね、経験に変えて〜

その経験をさ、

全く別のものにも取り入れるというか〜

別のものに活用するというか。

他の職種、業種で得た経験をね、

それが全く分野が違うものであっても取り入れられるというか・・・

頭の中で?

記憶の中で?

いろんな経験をね、

なんちゅうんかなぁ?

自然とっていうか・・・

記憶の中に、いろんなフォルダができてて〜

たとえば、営業マン時代のフォルダとか、タイル工時代のフォルダみたいにね、

んでもって、そのなかででもね、

ん〜・・・

このフォルダを大項目とするならば〜

中項目のフォルダ、小項目のフォルダみたいに、

階層?で分かれてて〜

いや、違うな・・・

記憶や経験が、それらが収納されている場所があるならば~

それはね、大きな机になってて、

いろんな経験値が、その机の引き出しに入ってる・・・

んで、よく使う引き出しとか、

引き出しにも順番があって〜

今の状況に使える経験値をね、

よく使う引き出しからだけでなく、

今の状況にマッチするだろうものをね、

引き出しから引っ張り出してきて、当てはめるっちゅうの?

伝わるかなぁ?

だからね、創造するときはさ、

その創造するものの全体を見つつ〜

細部をも考えて〜

使えそうな引き出しから、

ジグソーパズルのようにパーツの向きを変えて、

当てはめる。

だから、ん〜

著者が言っている深く考え続ける苦しみとかでなくね、

深く考えることで、引き出しにあるいろんなパーツをあてる・・・

苦しみっちゅうより、楽しさ?

どうしたらいいんだべ?

これは、こう使えねぇべか?

こっちなら、ここのほうがいいべ!

みたいなね、

どんな体験でも、

今後に活かせるものは〜

本能レベルで経験に変えて、

その経験が、

本能レベルで、記憶の中でカテゴライズ?

引き出しに収納される。

そして、同じようなものだけでなく、

全く違う、異なる経験をね、

引き出しから引っ張り出して、

まぁ、創造するときにこれが発動する。

伝わるかなぁ?

でね、多くの人の記憶術?脳内整理?ってさ、こんなもんなんじゃねぇのかな?

他の人のことは知らんけど〜

んでね、これは以前のブログでも何度か書いてるんだけど〜

介護の現場で働いてたときはさ、

観察力に関してはね、

タイル工のときの経験が生きてるのよ!

あと、モニタリングやアセスメントに関してはね、

営業職のときのラポールの築き方とかだね。

他にも、パン屋の時の温度管理や発酵と焼きのタイミングとかもさ、

とにかくね、

いろんな経験がさ、

今のコンサルの状況でもね、

必要に応じて、引き出しから引っ張り出せる。

それを加えることで、創造になっていく。

ん〜

俺はほんと、言語化するのが下手だね〜

でも、伝わる人は少しは・・・いるかな?

いれば良し!

いなくても〜良し!笑

ちゅうことで、今日もアウトプットの練習ブログでした〜

したっけね〜

一覧を見る

pagetop