自分自身を励まし、燃え上がらせる〜仕事に対してのエネルギー。
それは何?
職場での立場?役割?
社会への使命感?
それとも家族のため?
これらもあるだろうけれど〜
一番良い方法ってのは・・・
仕事を好きになること!
そうね!そうね!
好きなもの、好きなことってさ、
全力を注げるっしょ?
んで、仕事が好き!
と言えるかどうか。
言える?
んでもって、なぜその仕事が好き?
よく聞くのが〜
この業務は好きなんだけど、これは嫌い・・・
仕事を、全体的に捉えてないとね、
こういう部分部分での好き嫌いを理由にして・・・
仕事ってのを、どのように考えるか?
好きなことをする。
その好きなことには、一連の流れってのがあるよね?
仕事の一部分が好き。
これでは、仕事へのエネルギーは?
よくさ、営業はしません!
営業は、本職じゃありません!
訪問するのが仕事なので、営業は管理者の仕事です!
こういう意見や話もね、よく聞く。
まぁ、どれも一理あるけれど〜
一理に過ぎない。笑
訪問するのが仕事だとしてね、
訪問するところがなかったら?
訪問以外の時間は、何をするの?
計画書の見直しだとか・・・
いろいろやることあるんです!
ってか?
営業をする指示を出されたとして〜
それをしない場合。
いろいろやることがある・・・
いろいろって何よ?
営業の指示を出した上司が知らない業務を溜め込んでたの?
抱え込んでるの?
だとしたら、報告義務を果たせていないのかな?
それとも、勝手に仕事を作っているのかな?
笑
一理あるって書いたけど〜
一理に過ぎないんだよね。
そして、仕事を全体的に見れておらず〜
断片的に捉えてる。
都合よく、業務を選ぶ。
その仕事や業務が好きとは言えないかな〜
ってなると〜
好きではないです。
一部分が好きなんです。
ここの主張が始めるかな?
んじゃ、好きじゃない部分がある仕事をするのは、なぜ?
こういう押し問答も始まるかな?笑
でもね〜
こういう押し問答が始まったらね〜
だいたい上司の方が折れるというか〜
んで、従業員の方が言い負かせてやったって思っちゃったり〜
笑
ここで、モンスター従業員が誕生?笑
上司が相手にするのを諦めたというか〜
そこに使う時間をもったいないと感じたか、
あるいは、その相手に期待するのをやめたか、
あるいは〜
ってとこなんだけどさ。
でも、従業員のほうは勘違いをしてしまってて〜
そのまま成長せずに、経験年数のみを積み上げていく。
なんてな!笑
俺は、これをしません。
私は、あれはやりません。
結構聞こえてくる言葉。
一般的な社会、会社、組織では、およそ信じられらないこの業界のあるある。笑
働いてあげてる・・・
訪問に行ってやってる・・・
とてつもなくすごい理不尽な発想を、平気で口に出す・・・
バカか?
バカなのか?
働いてやってる?
働かせてもらってるだべ?
笑
まぁ、これは今回はいい。
仕事、好きじゃないんだよね〜
好きな仕事が見つかってないのかな?
探すのをやめちゃったのかな?
俺は、好きな仕事に出会うまで〜
今の仕事に出会うまで〜
社会人になって、約30年かかったよ。
そもそも、大学2年でね、やりたいことを無くし〜
見失い〜
20代は闇。笑
ただね、考え方でね。
どの仕事も好きだったよ!
好きだからね、本気になれる。
本気になれるから、学ぶことが増えていく。
しかし、本気の追求はしなかったからね、
転職しまくったけど〜
んで、天職と思える介護業界。
そして、天職だと確信したコンサル事業。
好きだから、天職だと思えるし〜
好きだから、確信したし〜
好きだから、頑張れちゃうよね!
そう思わない?
なんてな〜
ちゅうことで、したっけね〜