お知らせ

素直な目(稲盛和夫一日一言より)

知識や経験が邪魔をして、余計な思考が働き、素直に事象に向き合えないことがある。

あるんでない?

素直に、事実だけを見りゃいいものをね、余計な感情や推測で、事実を捻じ曲げて見てしまう。

んでね、この素直な目・・・素直に事実を見る目ってのはさ・・・

事実の把握を正しくするってことだからさ〜

モニタリングやアセスメント、マネジメントをするうえでさ、必要なことでもあり、とても大事なことだよね!

正しく事実が見れないとさ、その後いくら何を考えてもね、ずっとズレていくことになる。

んで、今パッと思い浮かんだのがさ、インシデントやアクシデントね。

原因分析して今後の対応まで考えるしょ?

原因分析をするときにさ、本当の?真の?原因が見つけられてない人ってさ、けっこういると思わない?

ホントにそれが原因?

その何かが起こった状況を把握するのに・・・

見てない部分があるから推測を入れることはあるとしても・・・

推測のほうが、強くなってない?

伝わるかなぁ?

だって見てないですから!

推測でしか書けませんから!

それはわかるよ〜ってね。

それはわかるけれど、事実をきちんと把握するうえで、推測ありきになってない?

この状況だから、こう推測するという言い分もわかるんだけど、だったら、この状況ってのが、浅くね?ってな感じでね。

どうだろ?

管理職なら、一度くらいはこんな経験あるんでないかな?

・・・

ただ・・・

ん~、管理職だからといってね、いろんな体験をしてきたことをね、必ずしも経験に変えて積み上げてきているとは限らないんだよな・・・

体験を経験に変える・・・

体験を体験のままにしてしまったり、そもそもの体験数が少ないとね・・・

って、話がズレていきそうだね。笑

ただね、事実を素直に見る目さえあれば、感情だったり、強い主観?で事実を見ることさえしなければ~

ここには、体験の数はあまり関係ないかもな~

対応や対策はね、体験を経験に変えてきた数がね、参考になることはあるだろうけれど・・・

事実を見るということ、事実の把握にはさ、素直さがあればできる事だもんね!

素直に見ればいいんだから、そこに感情とかを含めなきゃいい!

しかし、感情とかを含めちゃう人がいる・・・

なしてなのか?

物事を複雑にしたいのか?

そこまで考えていないのか?

それとも、複雑になったとしても、自我を出したいのか?

なんだべね?

シンプルってのがね、結局は求めるところでない?

複雑に仕事したい?

複雑に考えたい?

シンプルがいいと思うんだよね~

だったらって話にね、また戻るけど。笑

素直な目、持ってる?養うことしてる?

大事なことよね!

ちゅうことで、こんな感じでね、今日はいっかな~

したっけね~

一覧を見る

pagetop