全くではなく、全き・・・
全き・・・
完全な人格者・・・
いやいや・・・神かよ?笑
リーダーが全き人格者・・・
どれだけいるん?
てか、いるの?
いねぇべ。笑
〜となるじゃなく、せめて、人格者を目指す、じゃね?
もし・・・
全き人格者になる・・・
そのために努力する・・・
って、これさ、もうハードで過酷な修行じゃね?笑
でさ、現実的な話でね、
リーダーっていったってさ、
怒ることもあるし、
迷うこともあるし、
落ち込むこともあるし、
たまに・・・ズルとかもしちゃうもんでない?
こういうのんが人間なのかなって。
ただ、こういうところがあることを認めつつ、
どういう場面でとか、
使い分けというか・・・
これらをしないのんは、まぁ・・・
素直さを売りに?
すべてを出すのは・・・リーダーとしてどうかと思うけど。
んでね、
この全き・・・
いわゆる完璧、これが大前提にある表現だと思うんだよね。
でも、これってね、
ん~・・・
完璧じゃないから人間らしさがあって、
完璧にするために、どう考え行動するか?
完璧でない部分を、どのように考えるか?
こういうところに、人間力ってのが表れるんじゃないかな?
んでね、
もしリーダーが完璧と言える人だったら、
部下は、育たないと思うんだよ。
だからね、
全き人格者を目指すってよりも、
完璧じゃないことを認められる人格者。
こっちのほうが大事じゃない?
なんてな!
完璧な人が、職場にいることを想像してみぃ?
そういう人がいると安心?
これはね、一種の他責かもよ?笑
完璧でないことを認めて、完璧を目指す努力をしている人を想像してみぃ?
無駄な努力を?
とか何とか思っちゃう?
こういう人は、努力してる人の足を引っ張ったり、
邪魔だけはすんなよ!笑
なんてな!
んで・・・
完璧だと自分で認めてしまう人がいるとしたら、
すぐに完璧じゃなくなるから!笑
完璧だったと認めて、
さらに未来の何かの完璧を目指す。
こういう人との違い。
ここだよね!
って、俺は強く思う。
ちゅうことで、こんな感じかな~
したっけね~