資本主義は、厳しいモラルがあって初めて正常に機能する・・・
資本の為に・・・
経営者の好き勝手をしていいわけではないね。
しかし・・・
金儲け主義経営者・・・
不正もなんだけど、今日は特に金儲けを・・・
これ、なくならんのかな?
いや、なくならんのよ。笑
なぜならば〜
儲けるってことが、
その言葉自体がね、
目的で使われるようになっちゃってるから。
本来・・・
儲けることは、手段のはず。
そうでない?
経済・・・
社会・・・
企業・・・
雇用・・・
これらのため。
でもね、お金があることでね、
いろんなことができるようになり〜
したっけそこからね、
欲というものが、
これがいろいろ支配していく・・・
金儲けという欲。
そこが目的になる。
すると?
お金を儲けるために、考える。
これは、間違いではない。
でも、モラルが欠けることが・・・
ルールをねじ曲げることが・・・
介護保険事業でね、
真に利用者のため・・・
そのために、お金が必要・・・
だから儲ける必要がある。
しかし、そこには法や基準がある。
公金を吸い取ろうと・・・
知恵を出す。
曲がった知恵を・・・
法は強化される・・・
加算とかに要件が厳しくなったり・・・
すると、どうするか?
別の儲け方を考える・・・
ここで、対価ということをね、
きちんと考えないと・・・
ズルをする知恵が働く。
だからね、
何度も書くけどね、
金儲けは悪くない。
むしろ大事!
ただ、それは目的ではない!
儲ける、儲かる会社は、
生き残れる・・・
淘汰されづらい・・・
でも、まっとうではない!
まっとうではない組織で働いてて〜
給料さえもらえりゃいい?
もし、こういう人が多い業界だとしたら・・・
そりゃね、
儲けづらく制限かけられるだろうね。
一部のね、
金儲けを目的にしてる大きめの組織のおかげでね、
真に地域密着をしてる小規模事業所が・・・
これから人口減少していく・・・
住み慣れたところでなく、
人が集まりやすい箱ものサービスに、
そこに利用者を入所させ〜
働き手も集まりやすい仕組みの中で〜
住み慣らせる環境に変えて・・・
生き残るべき組織ってさ、
どっちだべね?
いずれ箱もの・・・
箱・・・
余るべさ。
いっときの・・・
クドいな。笑
まぁ、どんな仕事がしたいか?
どういう風に働きたいか?
法の目的はどこにある?
なんてな〜
ちゅうことで、したっけね〜