得手不得手は、誰にでもある。
じゃ、不得手は言えるけど、
得手・・・言える?
得意なこと、ある?
得意技、持ってる?
事業展開や拡大をする時にね、
どこをどのように見て考えるか?
あくまでも俺の考えだけどね、
新たに何かを始めるからといって、
不得手・・・苦手なところを少しでも克服しておこう・・・
間違いではないと思うけれど、
その時ではないんじゃないかなってね。
まず、この時にすべきは、
得意分野、得手とするもの、
ここを伸ばすことを考える。
そして、事業開始したらね、
嫌でも、不得手部分が表れるから。笑
その時に対処してもいいし、
事業開始後に、そこに取り組んでも遅くはない。
これが俺の考え。
なんなら、コストも考えてね、
そこを外注するってのもね、
最初はありかなって。
んで、その次に、最初だけにするのか、
不得手部分は、ずっと外注にするのか?
克服しようとするのか?
ここは、どう考えるか?
その事業の目的、本質を考えたらね、
それと、その時に考える優先順位とかからもね、
どうすべきかの解は出せるかなって。
ただ、あくまでも、どのように考えるのか?
目的と手段と、本質も・・・
他にもね、人員配置もそうだし、
環境もそうだし、
どのように展開していくか?
ってかね、
事業拡大や展開する時にはね、
その時点・・・
予算を考えるときの、考える内容の一つだよね。
予算というとね、
数字ばっかり考える人がいるんだけどさ、
その数字の根拠を考えないで、
その根拠を数値化で予測しないでさ、
予算を作れる方が不思議なんだよ。
だからね、
札幌市ではさ、
以前はさ、
新規開業する時にね、
事業計画・・・予算・・・収支計画の提出があったんだよ。
でも、札幌市独自ルールだからって・・・
厚労省がね、ローカルルール廃止を唱えたもんだからね・・・
良いもんまでなくなる。
これをしないからさ、
ただでさえ、開業後二年以内に閉鎖するところが多い・・・
んで、この収支計画。
適当でいいっていう・・・
数字だけを整えるコンサルもいたみたいだしね。
適当でなく、テキトーかよ!ってな。
まぁ、ある意味、
この収支計画は無くなってよかったけど、
本質的にはよくないやね~
ちゅうことで、
今日も俺の考えばかり書いたけど、
不得手を伸ばすより、得手を!
んで、俺の得意技・・・釣り!笑
これは役に立たんか?笑
ちゅうことで、したっけね~