お知らせ

事業の神髄(稲盛和夫一日一言より)

著者は~

相手に施しをすること、

相手の人を助けてあげることによって、

事業は成功していく。

つまり、利他の心がなければ、真の事業の成功はない、と。

ここでね、

俺が気になったのは~

神髄・・・

真髄じゃなくて?

あえての神髄・・・

意味の違いは?

真髄なら、本質や中心という意味。

でも神髄は?

奥深くにひそむ尊いもの。

人知を超えた根本・・・みたいなニュアンス。

事業の本質は、利他の心・・・ここにある。

もしかしたら、これが神?の領域?

神髄・・・神を使う言葉に近い言い方・・・なのかもしれない。

難しっ。

んで、数字を追って利益を出す。

これも事業の一面。

でも、ここにね、

相手を思う心がなければ、長続きはどう?

しないと思う。

一時的には?

成功?したように見えても~

どこかできっと、無理が出てくるかな~

で、利他の心をベースにしていると?

実は、不思議なくらい、数字や結果はあとから自然についてくる。

こんな経験ない?

あるよね!

無いとちょっとヤバない?笑

んで、数字や結果はあとから自然についてくることをね、

真の成功。

と呼ぶんじゃないかな。

まぁ、誰のための事業なのか?

事業は、世のため人のため!

ここよね!

んで、この思いがね、

真髄を超えて?

神髄を超えた?

神髄と呼ばれるくらいの深いものになる。

のかな?

だからね、

どうその言葉を、その事実を、その事象を・・・

どこまで深く、多角的に、思いやりを持って考えることをしているか?

どれくらい考えて生きてる?

どのくらい深く考えて働いている?

なんてな~

ちゅうことで、したっけね~

一覧を見る

pagetop