熟知・・・
細かなところまでよく知っていること。詳しく知っていること。
果たして、これは経営者に必要なのか?
規模によるかな。
ただ、知っているのは大事で、重要なことかもしれないけれど~
それをするのは、本当に経営者か?
細かく詳しく知っていてね、
それで全体像が見えてないようなら、意味がない!
と、俺は思う。
全体像が見えていて、
組織の向かう方向を示していて、
その先の変化も予測していて、
そこに対応できるものを持っていて、
そこからの現場の熟知。
これは必要だし、すべきことと思う。
しかし、
世の中には・・・
例えば、このタイトルと内容を読んで、
現場を知らなきゃって動く人もいるかもしれない。
しかし、その前段の部分がどうなのかが先だと思うんだよね~
よくさ、
目の前に現れた言葉でね、
行動が左右される・・・
考えてないのかな?
と思わさる。
しかし、考えてないわけではないんだよね。
考え方が、表面・・・
もう一歩、もう一段階深く・・・
こういう思考が大事だと俺は思ってて~
だから、現場を熟知する必要があるって落とし込めないと・・・
模倣・・・
身につける過程の物まねにすらならないのかなって。
そう思わない?
まねるから学ぶって言葉があるけれど~
表面だけの真似なら、飽きられる物まね芸人と同じような・・・
最初や一時期はウケても、やがて表舞台から見られなくなっていく。
そんな模倣に、物まねで経営をしてちゃ・・・
経営の持続は???
なんてな!
ちゅうことで、したっけね~