たくましい社員というのを、どう定義するか?
著者は、社長と同じくらいに仕事ができるような人間・・・
社長が・・・名ばかりだったら?笑
著者はね、バリバリ働く社長とあるけれどね。
社長が・・・
現場が疲弊していても・・・
食事会・飲み会・ゴルフ・・・
ダメとは言わないけれど~
接待や付き合いはあるかもだけど~
安月給の従業員が、外食も控えて、現場で休み削られて~
シフトを回すために働いている・・・
そこの社長は、笑顔で豪華な食事やゴルフ、ツーリング、観光出張・・・
ダメとは言わないよ。
どう思うか?
社長は社長の立場があって、従業員には従業員の立場がある。
頭ではわかっている・・・
しかし、こんな社長たちの多くは~
SNSとかで、自社や従業員の好感度は上がる投稿・・・
俺も、私も、偉くなって、社長みたいに平日に飲み会とかゴルフしたい!
笑
これは、たくましい社員なのか?
ある意味では、たくましい。
しかし、社長みたいにっていう目的の本質がズレまくりよね~
で、たくましい社員とは?
もうシンプルにさ、
経営できる社員だよ。
昨夜、インスタで投稿したけどさ、
ちょっと、抜粋コピーを貼るか!
~~~コピペ~~~
世の中の経営者もしくは役員等
つまり、経営する側、運営する側の人数
労働人口の20%未満
となると、雇用されて働く側は
80%以上
見た資料によって異なるからね
正確ではないけれど〜
介護業界に至っては
85%以上、下手したら90%近くがプレーヤーなんだよね
でね
あなたの職場のプレーヤーがさ
どの程度、法令遵守を意識してる?
マネージャー・・・
管理職、管理者候補いる?
今すでに管理者がいるから
まだ若いし、辞める予定もないから・・・
次の管理者とか考えてない?
まぁそれはね
そこの考え方だけどさ
俺なら・・
ずっと同じ人を
同じところの管理者にしないかな!
ちゅうことは
何年スパンかで、管理者を交代させる
つまり
管理者ができる人を
管理者がいるときに育てる
管理職になったときにね
最初に直面するのはさ
プレーヤー意識が抜けないことだよ!
これ、マネジメントしてる人なら
最初の頃に感じてない?
乗り越えてない?
すんなり意識を変えられた?
意外と大変なのよ・・・
3年・・・
3年でも経営まで参画してるかどうかでね
5年くらいかかるかもだし
いや、管理職だけでも5年いや10年かかってもおかしくない
~~~ここまで、一部だよ~~~
育成するのも時間がかかる。
ましてや、ただでさえ、プレーヤー比率が多いんだから、
その中でのたくましい社員。
プレーヤーのままたくましく育てる?
だとしたら、社長と同じくらい・・・とはならないね。
つまりは、たくましい社員とは、経営できる社員ってわけよ。
・・・経営と経営者って一緒じゃないからね!
んで、経営をどう理解しているか?
そして、
どれくらいの人が、経営の意識をもって、自ら動くと思う?
仮に、あなたの職場が10人で構成されているとして~
管理職は、2人・・・
他は、プレーヤー・・・
こんな感じじゃない?
で、残り8人・・・
現場ではたくましいだろう!
でも、それ以上は?
家庭の都合とか、働き方とか・・・
8人のうち、何人管理職候補として考えられる?
少なくみても・・・理想はさ、5人かな。
俺はね!
俺はそう考えるっちゅう話ね!
10人規模なら、将来的には、7人が経営もしくは・・・
せめて運営できるように育てば!
いろいろな事業展開も発展もできると思わない?
なんてな~
ちゅうことで、育成に時間がかかる管理職・・・
ここに、本人のやる気と努力が掛け算されれば!
早くたくさん育つ!
という理想は追いたいと思わない?
ちゅうことで、したっけね~