ある意味、今日のこの稲盛さんの思考は怖い。笑
どんな文章か?
私の考えを分かってくれない人に・・・
分かってくれない従業員が考えを変えるまで話を続けた・・・
怖くない?笑
で、昨年の俺は・・・
ベクトルと理念の話で、共有という言葉を使ってたね!
自分の書いたのを読み返すと・・・
なぁんか恥ずかしいね。笑
んで、これは昨日のインスタ投稿でも書いてて・・・
理念は従業員が落とし込むもので~
ベクトルと同じような認識でいいね。
んで、ここには考え方があって~
そこまで・・・
考え方まで教わるのは怖いと・・・
著者の考えを変えるまで・・・
何を言わんとしてる?
ベクトル・・・
特定の目的を達成するための考え方や方向性・・・
ベクトルは、考え方そのものではなくてね、向かう方向性だと俺は思ってるんよ。
だから考え方はね、柔軟性があっていいと思うのよ。
大事なんは、方向性!
どこに向かうか?
目の前に、羊蹄山がある・・・
北海道の人くらいしかわからんかもだけど。笑
見る角度によって、形が変わる。
しかし向かうのは、その登頂だとしてね、
見てる景色からね、登頂に向かう方法を考える。
だからね、まず同じ方向から見るということが大事になるのよ。
ただね、同じ方向といってもね、
次は立ち位置があるわけさ。
全く同じ場所から見る。
しかしお次はね、高さ・・・目線の高さ・・・
同じにはなり得ない。
たまたま同じはあり得るけれど、
ずっと同じは難しい。
つまりね、仕事に置き換えるならさ、
立場という立ち位置があり、
その中でも、考え方の見方の高い低いというか・・・
違いがある。
目の前の書類でもいい。
俺が例えばね、ある書類を広げてね、
複数の人に見せながら説明とかするとして、
みんなが同じ視点なのか?
見てる所は同じ書類でも、
見る角度は、みんな違う。
つまり、いろんな角度はあっていい。
いろんな考え方はあっていい。
考え方のベースはね、必要よ!
んで、これがベクトルになる。
だからね、ベクトル・・・
そのために考えが変わるまで・・・
ここに俺は怖さを感じたね。
適材適所・・・
多様性・・・
いろんな考えがあってさ、
それをどのようにベクトルに向かわせるのか?
違う考えだから、
違う発想が出てきたりする。
ここが、進歩、成長、発展となっていくんでか?
ある一人の考え方で進んだら・・・
もし、何かの判断を誤ったら・・・
詰むかもよ・・・
だったら、いろんな考えがあることを理解して、
ベクトル・・・
方向性だけ間違わずに前へ進む。
んで、見てる場所がそもそも違う所にいる・・・
これは、支社とか支店とか・・・サテライトを考えたらいいかもね!
場所が違う。
だから、そもそもが見ている場所が違う。
その中で、ベクトル・・・
こう考えるとね、考え方ってさ、
固定しちゃダメ・・・
考え方を教えて・・・押し付けちゃダメ!
ここは、自由に、その人の考え方を尊重する!
教えてもいいけど・・・
やっぱね、考え方まで誰かに教えられたらさ、
そこにさ、支配的なね、目に見えないものができてしまう・・・
考え方まで支配されたらさ、
やってらんねぇよ!笑
でも不思議よね~
土曜日の夜か?
インスタでね、たまたま考えたこと・・・
失敗して後悔する・・・
この考え方。
俺は、考えた時点、行動する前に、失敗となる前にね、
失敗を考えているから、後悔は少ない。
こんな投稿をして~
翌日の、昨日のブログが理念・・・
考え方のお話で~
理念の押しつけは~
考え方の押しつけは~
なぁんて投稿していて、今日。
リンクしまくっている。笑
明日のブログは何だった?
って考えるのは、もうやめよう!笑
ちゅうことで、昨年のブログを見てみたけれど~
少なくともこの一年でね、
俺の考え方は成長したんでか!?
なんてな~
・・・でもな・・・
一言だけ!
あなたの職場、考え方まで支配されてない?
なぁんてな!
ちゅうことで、したっけね~