お知らせ

理念の力(稲盛和夫一日一言より)

理念ってさ、

企業ならどこにでもあるよね?

経営理念とか、社是とか、方針とか。

壁に額縁に入って飾ってあったり、

パンフレットに書いてあったり。

でもね、意外なことに、

その理念を、知らないまま働いている従業員って多いんだよね。

これ、すごく不思議じゃない?

理念って目に見えない力があるはず・・・

しかし、理念は文字では見えるけれど、

ん〜・・・目に見えるものじゃない。

数字でもなければ、マニュアルでもない。

だけど、それがあるからこそ、

みんなが同じ方向を向いて働ける。

いわば、コンパスみたいなものだと思うんだよね。

稲盛さん流に言うなら、羅針盤だね。

でも現実はどうだべね?

理念なんて意識せず、目の前の仕事をこなして給料をもらう。

これらの繰り返しかな〜

理念が会社に掲げられていても、それを知らずに、

あるいは知っていても心に届かずに働いている。

なんでだべね?

ってね、すごく疑問に思う。

働く理由と、理念との距離感・・・

もちろん、働く理由は人それぞれ。

生活のためであり、

家族のためでもあり、

自分の夢のため・・・

理念に共感して入社する人もいれば、

そんなんはね、一切関係なく〜

ここで働けるならいいかなっていう程度の人もいる。

でもね、会社が大事にしている理念を知らずに働くって、

言い換えれば、会社の船がどこへ向かっているか知らずに、

ただただオールを漕いでいる〜みたいなもの。

進んでいる方向が合っているのかどうか、

本人は気づかないままなんだよね。

理念は、空気のようなもの・・・か?

もしかすると〜

理念ってさ、

空気に近い感じなのかもしれない。

普段は意識していないけれど、

確実にそこにあるもの。

そして、意識せずにね、

空気を吸い、吐き、生きている。

だから、

意識しなくても仕事が回っているように見える。

でも、空気が汚れたり薄くなったら?

苦しくなるよね?

理念が曖昧になった組織は?

どこかで方向性を見失うんでか?

そうなった時に初めてね

理念が必要!

って気づくのかもしれない。

理念があるから、組織は一つの方向に進める。

これって、人間の適応力のすごさなのか?

あるいは無関心なのか・・・?

どうせ働くなら〜

それを知らずに働く・・・生きるのは、

ちょっともったいないんじゃないかな?

なんてな!

ちゅうことで、したっけね〜

一覧を見る

pagetop