経営者のあなた!
毎日、損益計算書見てる?
数字の話・・・
どうしてもね、金の話かよ!
とか、まぁたお金第一かよ!
って思われがちじゃない?
でも、本質は、違うよね?
お金を見るってことはさ、
サービスを見ることになる。
そしてね、
確かにね、
経営を続けるにはお金は必要じゃん。
利益が出なきゃ事業は成り立たないじゃん。
でもね、数字を見るっちゅうのんはさ、
お金そのものだけを見てるわけじゃないよね。
なぜならば、
その数字はどうやって生まれたか?
介護業界でいえばさ、
利用者に提供したサービスの対価。
つまり、現場で働く従業員の働きや努力から生まれてるもの。
損益計算書に並ぶ数字ってのはさ、
サービスの質の結果になる。
そう思わない?
だから俺はね、
数字を見ることでね、
評価されているサービスか?
従業員の働く環境はどうなんだ?
っちゅうね、
そういう確認につながるもの。
そう考えている。
金の亡者と本物の経営者の違い。
金の亡者は、金、金、金!
ってね、数字だけを追いかけている。
数字の追っかけ・・・
まだ、推しばかり追っかけてる方がいい経営者だったりして〜笑
んで、金の亡者という見えない肩書きのある経営者は〜
従業員をね、コストとしてしか見ない!
利用者をね、単なる売上の数字に変える!
クソみたいな・・・
クソに悪いな・・・
クソ以下の経営者だべさ。笑
んで、本物の経営者。
これは違うね!
お金は見るけど、
その先にある人、心、サービスの質とかを見ている。
お金は経営するうえでね、
血液みたいなもん。
常に流れていなきゃね、
会社は死ぬんでか。
だから!
お金という血液の循環がね、
良いかどうかを見極めるために、
サービスや従業員の状態といったね、
体全体を見なきゃならない。
介護業界での数字の意味。
介護業界だからこそ!
数字を軽んじると〜
サービスが低下・・・不正・・・虐待・・・事件・・・事故・・・
これじゃ、事業が成り立たなくなる。
利用者へのケア、支援の質がどんなに良くてもね、
赤字が続いたら?
事業は続けられないからね。
んで、金の亡者の経営者のところ、
数字ばかり追いかけてて、
現場が疲弊する。
サービスの質も下がる。
だからね、
経営者はね、
両方を見なきゃいけない。
ただ、バランスよく見るにはさ、
経営者の目線。
管理者の目線。
この二つはあったほうがいいね!
俺はそう思うな〜
ちゅうことで、したっけね〜