お知らせ

倹約を旨とする(稲盛和夫一日一言より)

ついつい・・・

売り上げがあがり~

開業当初のカツカツな経営じゃなくなると~

余裕が生まれ・・・

余裕が慢心に変わり・・・

そんなケチケチしなくても!

と、気持ちが大きくなり~

いつしか、情報収集や営業活動もおろそかになり~

気づいた時には、状況悪化傾向・・・

それに気づいた時には、ちょっと遅かったりなんかして~

急に質素倹約・・・

しかし、ケチケチしない習慣や、散在する習慣が身についてしまっていたら?

経営者はそれを・・・

従業員に押し付ける!

んで、必要なものでさえケチるようになり~

従業員の不満がたまる・・・

不満がたまると、業務にも支障が出てきたりなんかして~

悪循環!

こういうの、経験ない?

そういう会社、ない?

えっ、それすらも購入してくれないの?

業務上必要なもの・・・

安かろう悪かろうでも、使えりゃいい?

俺はね、

この特徴的なのがさ、

百均での文房具購入だと思うんだよね。笑

百均をバカにしているわけではないよ!

俺も百均は利用するからね。

ただ、文房具・・・

特にホチキス。

今はペーパーレスだからさ、

ホチキスもあまり使わなくなったかな?

百均のは、針が弱いし~

多くは綴じれない。

そんな経験ない?

何回も何回も、ホチキスやり直し~

紙はボロボロ~

俺はあるんだよね。

んで、俺が事業やるときにはね、

文房具というか、

商売道具は厳選しようって!

どこにお金をかけるか?

どこを倹約するか?

ここをね・・・

一律的に倹約・倹約・倹約・・・

窮屈・・・笑

そして、特に現場を知らない経営陣は~

なぞに昔の不便な時代を例に挙げ~

経営陣の身勝手な倹約を、

無理やり従業員に浸透させようとする・・・

なぁんてところ、まだあるみたいね!

まぁ・・・そこの経営判断だろうからね・・・

ちゅうことで、

倹約一つ・・・

なぜ倹約するのか?

どこを倹約するのか?

その前に、慢心をコントロールできているか?

・・・

もし倹約が必要ならば~

経営状態を守りのターンでするのではなく、

攻めのターン、成長戦略でするべきじゃない?

尚且つ、長期と短期の目線を持って!

なんてな~

ちゅうことで、したっけね~

一覧を見る

pagetop