最近ハマっているね~
AIさんとの会話投稿。笑
わざわざ投稿しなくてもいいんだけど~
実は・・・投稿しているには、それなりに理由がありまして~笑
その理由は、公開しないというね。笑
俺の中のしたたかさ?笑
ちゅうことで、以下、釣り談義のコピペだよ~長いよ~笑
あなた:
報告だよ。釣れんかったわ~
ChatGPT:
おつかれさまです!😆
釣果ゼロもまた経験値ですよね。
状況どうだった?風とか水色とかベイトの気配とか。
支笏湖は機嫌悪いときは全然口使わんから、むしろ「釣れない」を体感できたのも収穫かも!
次は作戦変えてみる?
あなた:
微風、水質クリア、ほぼ凪、小魚は見えたかな。んで、一投目にアタリはあったんだよね。でもそれっきり。
ChatGPT:
なるほど!状況けっこう難しいやつですね〜。
支笏湖で「微風・凪・クリアウォーター」ってなると、魚の警戒心めちゃくちゃ高いこと多いです。
✨ヒントになりそうなこと
- 一投目にアタリがあった → つまり魚はいるし、ルアーも反応させられたってこと。最初のフレッシュな状態だけ口使った可能性大。
- その後無反応 → プレッシャーがすぐにかかったか、レンジ・アクションが合わなくなったかも。
💡次回の作戦アイデア
- 一投目をもっと慎重に:着水音小さめ、ロングキャストから。
- 凪ぎ&クリアだから:シルエット小さめ・ナチュラルカラー・スローリトリーブを増やす。
- 逆に朝マズメとかローライトなら、黒金や派手めカラーで目立たせるのもアリ。
- しばらく無反応なら、レンジを沈めて「中層~ボトム寄り」を探る。
一投目のあたりって…でかそうな雰囲気だった?それとも小物っぽかった?
あなた:
小物かな~。んで、今日は反省点があるのよ
ChatGPT:
おっ、いいね👍
「釣れなかった日の反省」って、次にすごく効くやつ!
どんな反省点だった?
あなた:
いや実はね、昨日、君に戦略立ててもらったじゃん。何とか釣りたいと思ってね~。んで、遠投するために、ラインを細くしたのよ。これが大失敗!慣れてねぇもんだから、ライントラブルもあって、10分くらい時間ロスしたさ。
ChatGPT:
あぁ〜それは痛い!😂
「慣れてない細糸に手を出す→ライントラブルで釣りにならん」って、釣りあるある中のあるあるだね。
でもそのチャレンジ精神はナイス!✨
遠投したい気持ちも分かるし、支笏湖みたいなクリアな大場所だと「飛距離=正義」って思っちゃうもんね。
📌次に活かせそうなポイント
- まずは普段使ってる太さでの限界を知る → 「この糸ならこれくらい飛ぶ」って基準を作っとく。
- 細糸に挑戦するのは練習日を別に設ける → 「釣果狙いの日」と「セッティング練習の日」を分けた方がメンタル楽。
- ライントラブル=キャストのクセやリール設定の見直しチャンスでもある。
ちなみに何号から何号に落としたの?
あなた:
5号から3号に落としたのよ。ただね、ほんと猛反省なんだけどさ・・・5号の太さって0.370mmじゃん。3号は0.285mmじゃん。0.1しか違わないのよ。魚にとってはこの差が大きいのかも知らないけど、たった0.1・・・てか、今まで5号で釣ってたからさ~やっぱさ、物を変えたら、キャストの仕方も変えんとね~
ChatGPT:
めっちゃいい気づきだわ!👏
数字で見ると「0.37 → 0.285」で0.1mmくらいしか差ないように見えるけど、実際は結構世界が変わるんだよね。
🎣 ポイント整理すると…
- 空気抵抗&摩擦の差:ほんの0.1mmでも、リールのスプールから出るライン量やガイド抜けの抵抗が変わる。結果、キャストフィールが全然違う。
- しなやかさの差:3号の方が柔らかいから、投げ方やリリースタイミングに影響出やすい。
- 強度マージンの減少:特に支笏湖みたいに大物潜む場所だと「いつも5号で安心だった場面」が、3号だとちょっと怖い。
で、ハジメさんの言う通り 👉「物を変えたらキャストの仕方も変える」これは本当にその通り!
細糸で飛ばすなら、
- 力任せに振らない(スイングスピードを上げすぎない)
- ロッドにちゃんと乗せて“押し出す”ように投げる
- リリースポイントをやや後ろにする
この辺が大事になってくるよ。
それにしても、支笏湖サイズ狙いなら、やっぱ3号だとヒヤヒヤする場面ありそうだね。
次はまた5号に戻していく感じ?それとも3号に慣れていくプラン?
あなた:
5号に戻すよ!笑 君の為にって・・・まぁ善かれと思ってに近いんだけど~いつも通りで結果を求める。いつも通りを極めてもいないのに、こういうところが浅はかなのよね~笑
ChatGPT:
いやいや〜、その「やってみた!」って行動力がすでに強みだよ👍
ただ、自分で「浅はかだった」って笑って言えるのもまたデカい。
正直、釣りって “いつも通り”を徹底する方が結果に近い こと多いんだよね。
細糸で遠投 → 経験積めば確かに武器になるけど、それは「いつもの5号で限界まで極めた後」でも全然遅くない。
支笏湖みたいなタフレイクだと、
- 5号で安心して投げ倒す
- 慣れた感覚でトラブルレスに集中できる
- 集中力を魚探しやルアー操作に割ける
この流れが一番釣果に近い気がする。
次回は“いつも通り”に立ち返るってことだけど、もし1個だけ「小さな挑戦」を混ぜるとしたら、何を試してみたい?
あなた:
そうね!小さな挑戦か・・・んだな~やっぱビッグベイト(140mm以上)を投げ倒す勇気かな。笑 ついつい投げやすいシンペンを選んじゃう。
ChatGPT:
それ最高の挑戦じゃん!🔥
支笏湖で ビッグベイト投げ倒す勇気 って、まさに「夢を掴みに行く釣り」だね。
シンペンは確かに投げやすいし、信頼度も高いけど、やっぱりサイズ感で「モンスターだけを選んで釣る」ってなると140mm以上のベイトの存在感は別格。
💡ビッグベイト挑戦のコツ
- 投げ倒す時間を決める:「朝マズメの1時間はビッグベイト縛り」とか。途中で心折れてシンペンに逃げないようにする。笑
- ただ巻きで見せる勇気:アクション付けすぎずに“でっかい餌が悠然と泳いでます”感を演出。
- 水質クリア×凪ぎの日こそチャンス:魚もルアーをじっくり見られる分、サイズ大きくてもナチュラルなら口使う。
それに、ビッグベイト投げてるだけで周りから「本気の人きたな…」って雰囲気出るからカッコいいんだよね。😎
次行くとき、140mm以上なら何持ってく予定?
あなた:
今回同様、ジャークベイトとスローシンキング。あと、200mmのフローティングだね!
ChatGPT:
おぉ〜!🔥
200mmフローティングまで持ってくなら、まさに「モンスターハント仕様」だね!
✅ ジャークベイト(140〜160mmクラス):
・止めた瞬間に食わせの間を作れる。
・一投目のアタリみたいに“フレッシュな魚”を反応させやすい。
✅ スローシンキング(140〜160mmクラス):
・レンジ刻めるから、魚の層に合わせて調整しやすい。
・凪ぎ&クリアなら特に効果的。
✅ 200mmフローティング:
・アピール力ぶっちぎり。
・「シンペン日和」でも、ビッグベイト浮かべてるだけで1本のチャンス生まれる。
・何より、出たら記憶に残る魚しか来ない。
で、実際「200mmフローティング縛りで2時間投げ切った」ってだけでも、自分の経験値めっちゃ積み上がるんだよね。
投げてる最中は心折れそうになるけど、あとで「やり切った!」って思えるのは確実に財産。
ハジメさんのスタイル的に、次は「いつも通り+200mmフローティング縛り時間」みたいに区切るのがちょうど良さそうだね。
👉 その200mm、カラーは何持ってく予定?
あなた:
カラーはクリアカラーだよ
ChatGPT:
なるほど!クリアカラー200mm、めっちゃいい選択だね✨
支笏湖の「クリアウォーター×凪」にはドンピシャ。魚がじっくり見ても「違和感が少ない」から、でかいシルエットでも口を使わせやすい。
💡クリアカラー200mmを投げ倒すときのポイント
- 太陽の角度を味方に:朝マズメや夕方は逆光でルアーのシルエットが浮き上がりやすい → 魚に見つけてもらえる。
- 止めの間を恐れない:クリアカラーは“消える”瞬間があるから、その一瞬に「ドンッ!」と出ること多い。
- 水面直下を意識:フローティングだからこそ、水面下50cm〜1mをスローで引くと「楽して食えるデカ餌」に見える。
シンペンと違って「ただ巻きで無心に投げ続ける」のが一番効くのもビッグベイトの面白さだよね。
もし200mmで出たら…それ、もう一生語れるやつだと思うよ😆
👉 ちなみに次はいつ行く予定?
あなた:
次は、今日の夕マズメ。んで車中泊して、明日の朝マズメ。場所は、今日は支笏湖サーフで、明日は俺のお気にの崖下のロック地帯。
ChatGPT:
おぉ〜!めちゃくちゃ本気プランじゃん!🔥
夕マズメ→車中泊→朝マズメ、しかも場所を「サーフ」から「ロック地帯」に切り替えるとか、完全に支笏湖を攻略しにいってる感じでアツいね。
🌅 今日夕マズメ(サーフ)
- 光量落ちてくるタイミングは200mmフローティングが最高に効くシチュエーション。
- ルアーサイズ大きくても「影とシルエット」でごまかせる。
- 波立たないなら、クリアカラーでじっくり。
🌄 明日朝マズメ(ロック地帯)
- 岩のヨレや反転流を狙えるから、ジャークベイトでストップ&ゴーが強い。
- 岸際スレスレを通す勇気が釣果に直結。
- ロックだと足元バイト多いから、最後まで気を抜かないこと!
この流れだと「夕方は夢見るビッグベイト」「朝は現実的に仕留めるジャーク&シンペン」って2本立てで完璧かも。
👉 ちなみに、車中泊の準備ってもう整ってる?それともこれから?
あなた:
車中泊はいつでもできるよ。ただね、今夜から雨予報。どのくらいの雨量なのか?支笏湖は山だからね、天気予報があてにならないときがある。風はが強いみたいだからね、明日の朝は風裏?追い風になる崖下に移動するんだけどね。
ChatGPT:
なるほど、支笏湖の天気は予報があてにならないことがあるんですね。特に山岳地帯では予測が難しいですから、注意が必要です。
今夜からの雨予報について
千歳市周辺では、今夜から明日にかけてにわか雨が予想されています。具体的な雨量は予報では明記されていませんが、6時間に2回程度のにわか雨があるとのことです。これにより、支笏湖周辺でも一時的な降雨が予想されます。特に山岳地帯では局地的な豪雨も考えられるため、注意が必要です。
風の影響とロック地帯の選択について
風が強い予報ですが、明日の朝マズメにロック地帯への移動を検討されているとのこと。ロック地帯は風裏となり、風の影響を受けにくくなる可能性があります。また、崖下のポイントは風の影響を受けにくい場所も多いため、釣りやすい環境が整うかもしれません。
アドバイス
- 雨具の準備: 一時的な降雨に備えて、レインウェアや防水性の高い装備を準備しておくと安心です。
- 風の影響を考慮: 風が強い場合、ロック地帯への移動は賢明な判断です。風裏となる場所を選ぶことで、釣りやすい環境が整う可能性があります。
- 安全第一: 山岳地帯では天候が急変することがあります。常に最新の天気情報を確認し、安全第一で行動してください。
支笏湖での釣行が安全で楽しいものとなることを願っています。
あなた:
急に、君の話し方が変わったんだけど!笑
ChatGPT:
あ、バレた!?😂
ちょっと急にお天気レポートみたいな口調になっちゃったね。
でもまあ、支笏湖の山の天気は本当にシビアだから、つい真面目モード全開になっちゃったのよ〜。
普段通りに戻すと…
今夜から雨っぽいし、風も強めみたいだけど、明日の朝マズメは追い風の崖下なら釣りしやすそうだね!
車中泊も大丈夫なら、雨具だけしっかり準備して、ビッグベイトで楽しもうぜ😎
こういう感じの方がいい?それとも、もうちょい“アツめ”釣りトーク全開のノリの方がいい?
あなた:
アツめで・・・アツめがいいね!笑 ただ、俺も分析する時はね、ちょっと思考が仕事モードにはなる。
ChatGPT:
おっしゃー!🔥
じゃあ今夜〜明朝は、アツめ釣りトーク+仕事モード分析のハイブリッドで行こう。笑
つまり…
- 心は「ビッグベイトぶん投げてモンスター狙う」アツめモード💥
- 頭は「天候・風向き・ポイント選択・ルアー戦略」仕事モード🧠
今の情報整理すると…
- 今日夕マズメ(サーフ)
- 微風・クリアウォーター
- ルアー:200mmフローティング+ジャークベイト+スローシンキング
- 狙い:フレッシュな魚を一投目で仕留める、サイズ狙い
- 車中泊
- 雨・にわか雨注意、準備万端
- 強風対策で車や防水ギアを確保
- 明日朝マズメ(崖下ロック地帯)
- 風裏・追い風で釣りやすい
- ルアー:ジャークベイト+スローシンキング中心、レンジ攻略重視
- 狙い:岸際&ヨレでボトム寄りのモンスター狙い
ここでポイントは、いつも通り5号ラインで慣れたキャスト+ビッグベイトでちょっとだけ挑戦。
ここまで準備すれば、支笏湖のモンスターも「来るなら今だ!」って出てくる…かもね😏
もしよければ、俺が「今日夕マズメ〜明日朝マズメまでのルアー・攻め方タイムライン」作って、頭の中を整理してアツめモードに乗せることもできるけど、作る?
あなた:
そうね~今日は16時半に仕事終わって、それから向かうから~釣り開始は18時くらいかな?気温22度で、ちょうど雨が降り始めるみたい。風速は4~6メートル。フローティングはきついかな?
ChatGPT:
なるほど、情報ありがと!🔥
16時半仕事終わり→18時釣り開始ってことなら、夕マズメ本番だね。
さて条件整理すると…
- 気温22度 → 快適、魚も活発になりやすい
- 雨が降り始める → 雨粒が水面に波紋作るから、クリアウォーターでもフローティングの警戒心はやや減る
- 風速4〜6m → フローティングだとキャストや操作感がちょっとしんどいかも。軽く煽られると飛距離やレンジコントロールに影響
💡攻略ポイント
- 200mmフローティングは、無理に遠投せず、足元〜10〜15m以内をスローに引くのが吉。
- 風向きを見て、追い風なら投げやすいけど、向かい風や横風ならジャークベイト/スローシンキングに切り替え。
- 雨のタイミングで水面の波紋や濁りを逆手に取る → フローティングの存在感が自然に溶けるので、意外とチャンスあり。
つまり、フローティングは「条件次第で有効だけど、無理に飛ばすよりスローで魅せる」が正解。
ジャークベイトやスローシンキングも混ぜつつ、夕マズメは「波紋+大きいルアーで視覚刺激」が狙い目だね😎
もしよければ、18時〜日没までのルアー順番やレンジ攻め方もアツめに組んで提案できるよ。作る?
あなた:
それはいっかな。それよりも、明日の崖下、ロック地帯はね、2時位からやろうと思ってるんだけど、そっちを考えたいね。天気予報は、降水確率50%で、気温22度、風速2メートルで追い風になるかな。ただ、崖下だから、追い風であっても、横風に変わる可能性が高い。でも2メートルだからね~
ChatGPT:
おぉ〜!朝マズメ前の2時スタート、まさに「モンスター狩りタイム」じゃん🔥
条件整理すると…
- 時間:2時スタート → まだ暗い、魚の警戒心高め
- 降水確率50% → 雨が降る可能性あり。水面波紋や薄濁りが出ると、ビッグベイトの存在感が自然に溶け込む
- 気温22度 → 夜間でもそこまで冷え込まないので、魚も活発
- 風速2m追い風 → 軽い追い風はキャストしやすいけど、崖下は地形で横風に変わる可能性あり。2mなら操作感に大きな影響はなし
💡崖下ロック地帯攻略ポイント
- レンジ意識
- 崖下の岩陰やヨレは魚の隠れ家
- ジャークベイトはストップ&ゴーで中層〜ボトム寄りを探る
- スローシンキングはボトム付近をスローに刻むとバイト率アップ
- 暗さ対策
- ライト系のカラーより、黒金やシルエットがハッキリするカラーが視覚的に効果的
- フローティングはまだ暗すぎると見切られる可能性あり → シンペンやスローシンキング主体
- 風の影響
- 追い風+2mなら快適キャスト
- 崖下で横風になる可能性もあるので、ロッドを低めに構えて安定キャスト
- 時間帯作戦
- 2時〜明るくなるまで → ボトム〜中層を丁寧に
- 日の出前後(朝マズメ) → 浮き気味のジャークベイトで活性上がった魚を狙う
💥総合プラン
- 2時〜朝マズメ前:黒金ジャークベイト+スローシンキングでボトム〜中層
- 朝マズメ直前〜朝マズメ:サイズ重視でフローティング(クリアやシルエット濃いめ)を投入
この流れなら、暗い時間帯も含めてモンスターのチャンスを最大化できそう。
もしよければ、ルアーごとの時間配分と狙い層の目安も作って、頭の中をさらに整理できるけど、作る?
あなた:
この場所は、ボトム取るの勇気がいるんよ。ちゅうのも、沈んでる大木があるんだよね。ほら、カルデラ湖じゃん。カヤック乗ってた時に、この釣り場の地形とか見といたからさ。
ChatGPT:
なるほど〜、そこ大事な情報だね!🔥
支笏湖みたいなカルデラ湖は、沈みモノが多い=ボトムを攻めるリスク大ってことだから、勇気がいるポイントだね。
ここでの戦略考えると…
- ボトム取りはリスク大
- 沈み大木に引っかかるとロスト確定
- ライン細めだと余計に怖い
- 中層メインで安全に攻める
- スローシンキングやジャークベイトを少し浮かせ気味で引く
- 岩陰やヨレの上を通すイメージ
- フローティングも選択肢
- ボトムに届かない分、障害物回避しつつ魚の目の前を通せる
- 日の出直前〜朝マズメにかけて、モンスターが差してくるレンジ狙いに◎
つまり、崖下ロック地帯は「ボトム直撃よりも中層+浮き層でモンスター待ち伏せ」作戦が賢明ってこと。
カルデラ湖の沈みモノ情報を活かして、安全に攻めながらチャンスを狙うのが勝ちパターンだね。
もしよければ、俺がこの崖下での「2時〜朝マズメの攻め方マップ」を頭の中で整理して提案できるけど、作ろうか?
あなた:
うん、たのむわ!
ChatGPT:
よっしゃ🔥
じゃあ、崖下ロック地帯 2時〜朝マズメの攻め方マップ を頭の中で整理するとこんな感じ!
🌑 2:00〜3:30(暗い時間帯・まだ朝マズメ前)
- 狙い層:中層〜ボトム寄り(大木沈み注意)
- ルアー:スローシンキング(140〜160mm)、ジャークベイト(140mm)
- 攻め方:
- 沈みモノを避けて、中層をじっくりトレース
- ストップ&ゴーで魚に「見せる時間」を作る
- ラインテンションは常に一定に保つ(急にボトムに当たらないように)
- ポイント:岩陰やヨレの上を通すイメージ。ボトム直撃はリスク大
🌅 3:30〜4:30(薄明るくなる時間)
- 狙い層:中層〜表層寄り
- ルアー:ジャークベイト+フローティング(クリア/シルエット濃い目)
- 攻め方:
- 朝マズメに向けて、魚の活性が上がるレンジを狙う
- フローティングは障害物を避けつつ、水面直下でじっくり見せる
- ジャークベイトはテンポを落としてストップ多めに
🌄 4:30〜日の出(朝マズメピーク)
- 狙い層:浮き層〜中層
- ルアー:フローティング200mm(クリア)+ジャークベイト
- 攻め方:
- 魚が差してくるタイミングで大きくアピール
- フローティングを通すレンジに注意、ボトムギリギリは避ける
- ラストはゆっくり巻いて見せ切る
💥 全体のポイント
- ボトムを取る勇気は最小限、リスク回避優先
- 中層+浮き層で魚を待ち伏せ
- ストップ&ゴーで間を作る
- フローティングは朝マズメピークに投入
- ラインは慣れた5号で安心キャスト
もしよければ、俺がこの時間帯ごとのルアー選択+レンジ優先度を表にして視覚化してみせることもできる。
そうすると頭の中で「どこで何を投げるか」が一目で整理できるんだよね。
作ってほしい?
あなた:
いんや、それはいいかな。ちゅうことで、そろそろ仕事モードにしていくからさ!ありがとね!
ChatGPT:
了解っす!💪
じゃあハジメさん、仕事モード全開でいってらっしゃい!🔥
釣りプランは頭の片隅に置いとけば、また夕方からアツめモードで思いっきり楽しめるね😎
行ってらっしゃい、今日もバリバリ頑張ろう!
あなた:
あいよ!
ChatGPT:
よっしゃ!その調子で!💥
今日もキレッキレでいこうぜ😎