お知らせ

若い人たちへ②(稲盛和夫一日一言より)

好きになれば、どんな苦労も厭わない。

努力を努力と思わない。

仕事に打ち込める。

自ずと力がつく。

成果を生むことができる。

周囲から評価される。

良い評価をされたら、もっと仕事が好きになる。

好循環だね!

んでさ、好きになることができるかどうか?

まずは、ここよね。

昨日はさ、好きな仕事に俺はやっと巡り会えたってことを書いたけど〜

俺みたいにね、

みんながみんな、転職しまくりってできないだろうし〜

じゃ、どうすんのよ?

ってね。

やりたくないことを、好きになる方法。

これをするしかないね!

方法は〜

俺が考えるのは二つ。

一つは!

好きとかやりたいとかやりたくないとか考えないで、

ひたすら与えられた仕事をね、

懸命に、一生懸命に向き合い、取り組むこと。

気づいたら、好きになってるかもしれないし〜

好きでなくてもね、

冒頭の好循環のことをすることになる。

ほら!

やる気が出ないからやらないんじゃなくて〜

やらないからやる気が出ないってのあるしょ?

とにかくやる!

やっているうちに、やる気が出てくるっての。

んな感じよね!

んでもう一つ!

これは簡単だよ!

強制的に好きだと思い込む!笑

自分のマインドを好きだというように支配する!笑

好きになるとかでなく、

好きなんだよ!笑

好き以外ない!とね。笑

したっけさ〜

好きなんだから、本気でやるしょ?

好きなことを本気でやらない理由はなくね?

本気でやる!

一生懸命やる!

とことんやる!

やり切る!

なぜこれができるのか?

だって、好きなんだもん♪

ってな。笑

息子が小さい頃・・・

小学1年くらいだったかな?

ドラゴンボールとかトリコとか?

カードゲームにどハマリしてて〜

何時間でもカードで遊んでる。

なんか並べ替えたり、入れ替えたり〜

俺はその楽しさがわからなくってさ。

楽しいの?

って、息子に聞くと〜

うん!

なんで楽しいの?

ん〜、好きだから!

なして好きなの?

ん〜、好きだから!

好きな理由は?

好きだから好き!

子供が幼少期にやるような、なんでなんで攻撃を〜

親の俺がしてみた!

んで、気づいたわけよ!

好きだから好き!

なんとも素直でシンプルなんだろう!

好きな理由は、好きだから!

好きになる、好きなことに、好き以外の理由が必要か?

だって、好きなんだもん!

この一言に、

この気持ちに、

どれだけの本気があるか?

理由じゃなく、好き!

好きという気持ち!

いたってシンプルで、素直!

勝手に分析するとね、

興味を持って、カードを知った。

カードにはいろんな種類があり、集めたくなった。

カードが集まって、暇さえあれば〜

カードを揃えたりする。

カードに書かれてることを読む。

読んでいくと、カードの特徴を知る。

その特徴を生かして、さらにカードを集めたくなる。

どう集めたら、そのカードがもっといいものになるか?

いいカードが集まったら、もっといいカードを集めたい。

どんなカードがいいカードになるのか?

攻めるため?

守るため?

回復するため?

なんかいろいろあるみたい!

他にはどんな種類があるんだろう?

って、息子に聞いたわけではないけれど〜

こんな感じなのかなぁって。

つまり、最初はカードが好きではなく、

カードがあることを知ったことから始まる。

興味を持った。

ここが始まりなんだよね、たぶん。

ただ、好きなことに巡り会う。

このきっかけは、たぶんちょっとしたこと。

それを知り、興味を持つことから始まる。

その興味に対して、どう行動するか?

ここだけなんだよね。

どんな仕事でもさ、

たとえば、なりたくない仕事だとしてもさ、

その仕事と出会えた。

出会ったから働いた。

働いたら給料がもらえた。

給料がもらえて嬉しかった。

・・・あっ!?

給料がもらえるのがあたりまえと思ってたら、ダメかもね!

あたりまえじゃないって書くと、語弊があるんだけどさ、

会社に売り上げという形で貢献する。

もしくは、利益を出すために貢献する。

直接的にお金を生む仕事じゃなくても〜

会社の機能の一部として、貢献する。

この貢献する働きをするから、給料って出るもんなのよ。

本質的に考えたらね!

ただ、労働の対価としての給料ってのがあるからさ、

貢献しようがしまいが、給料は出してくれるのよ。

本質的には、あり得ない!

どこから、そのお金がでてくるの?ってな。

やりたくない仕事でも、

なりたくなかった仕事でも、

給料をもらえることに感謝ができるのなら〜

その感謝の部分に対して、どのような行動をするか?

会社に貢献する以外、なくね?

んで、貢献するのにね、

いやいやテキトーで、貢献できるか?

真剣に、懸命に、本気で働かないとさ、

会社に貢献できなくない?

人員基準があるから〜

辞めると困るから、辞めないでいてあげてる。

働いてあげてる。

こういう思考の人もね、

一部にはいる。

こういう人たちに言いたい!

勘違いすんなよ!笑

ただね、こういう働いてやってる感を出せるようになったのにはね、

会社にも何かしらの問題がある。

人が集まらない、育たないのは〜、

採用したその人ってのもあるだろうけど、

たいがいは、その組織の問題よ。

んで、新人が育たない組織とか〜

辞めていく組織ってのはね、

人事労務管理を考え直してみたらいい!

あくまでも、俺の経験に過ぎないけれど〜

人事労務管理をしている人の思考と行動がね、

その事態を招いているかな。

ん〜・・・

リーダーとして・・・

たとえが悪いかもしれないけれど〜

勉強はできるけれど、誰もなり手がいなくてなった学級委員や生徒会長がさ、

誰もついてこないというか〜

まとめる力がないというか〜

そこそこ成績はいいけれど、

頭がいいのと、ついていきたい、従いたいと思えるリーダーは違うというか〜

なまじっか中途半端に成績がいいとかだとね、

なかなか気づけなかったりして〜

そこそこ成績がいいってことが、ネックになってしまっている。

そこそこってのは、そこそこなんだよね。

中途半端なわけよ!

だから、そこそこってことは、できるわけではない。

できるかできないかの両極端で考えたらね、

できないになる!

できないを認めてしまえば〜

自分で受け止めさえすれば〜

できるようになる努力をする!

そこには、謙虚さもあるだろうし〜

ひたむきさとか・・・

努力の段階で、周りの評価を気にしてる余裕はないはずだからね。

ただひたすらひたむきに努力〜

するとね、気づいた時には、

みんながついてきてくれている。

ってのもあるかな〜

って、何の話だっけ???笑

大きく話が変わってるね〜笑

これがほんと俺のダメダメなところよね。

令和4年からね、

毎日ブログを書いてきているのに〜

ほんとなかなか文章力が成長しない!

はぁ〜情けないっ!

だから、毎日続けていくしかない。

でもね〜

先日、インスタ投稿でね、

俺の文章がね、

なんか中毒性があるみたいで〜笑

読み手をひきつけてる?

文章力がなくても、読んでくれる人がいる!

ありがたいことだよね〜♪

でも、これに満足せず、

これからもずっとね、

成長スピードは著しく遅いけれど〜

毎日ブログを書いていく!

書くのは好きではないけれど、

伝えることは好きだから!

好きだと思えたのは、

伝えた相手に喜んでもらえたことがあったから!

相手にとって良いことになる可能性があるのなら、

誰かの何かの役には立っているということ!

俺のためってのは後回し〜

読んでくれたあなたのために、何かしらのお役に立てるなら〜

俺は俺ができることを精一杯する。

したっけ、気づいたら好きになってた〜

なんて、ほぼほぼ強引かつ強制的な締めにして〜

今日のブログはおしまい!

したっけね〜

一覧を見る

pagetop