お知らせ

人生の縦軸と横軸(稲盛和夫一日一言より)

ん〜、なになに〜

人生には、運命という縦軸があり、

横軸に、因果応報。

運命を決める因果応報として、

善因には善果。

悪因には悪果。

なるほどね〜

そうだよね〜

んで、ここでね、考え方ってのを見直ささるね。

悪い結果が出た・・・

人によっては、運が悪かった、と。

じゃなぜ、運が悪かったのか?

悪因がある・・・

ん〜

誰の言葉か忘れちゃったけど、

努力は一生。

本番は一回。

チャンスは一瞬。

まさにこのとおりだと、俺は思うんだけどさ。

悪果が出たということはさ、

本番の結果だよね?

ちゅうことはさ、

その本番を迎えるまでの努力・・・

準備と言えるかな〜

それが足らなかった。

不十分だった。

だから、悪果になった。

んで、その悪果が出たときに〜

運が悪かった・・・

これで片付けてしまうと、

一瞬のチャンスを逃す。

ここで、気づけるかどうか?

場合によっちゃ、改めることができるかどうか?

ここよね!

なぜその結果になったのか?

どんな結果を望んでいるのか?

ここはね、思考のクセ?によると思うんだよね。

んで、ちょっとね、サラリーマン金太郎のお話の中からね、

おもしろいのがあるんだけど〜

例えば、家を建てるということになったとき、

家を建ててから、あとから設計図を作るのか?

設計図を作ってから、家を建てるのか?

あなたはどっち?

俺は、前者。

頭のなかで、ある程度の完成図を描いて、家を建て始める。

建ててから、必要であれば〜なんだけど、

工程を、設計図を作ることができる。

これが、設計図を書いてから〜だと。

言い方変えると、答えを先に示して、

それをあとから証明していくっちゅうんかな。

んで、大事なのは〜

行動までに、どれだけ時間がかかるか?

最初の話・・・

準備というものを、設計図と考えるならば、

この話に矛盾を感じるだろうね!

ただ、準備っちゅうもんを、

頭のなかで、完成図を描く。

これを準備とするならば、矛盾はない。

つまりね、

人間としてね、

社会で生きていくには〜

本来必要なんは、前者・・・

すなわち、家を建ててから、設計図が書ける。

こっちだと俺は思うんだよね。

となると〜

横軸の因果応報ってのがさ、

次から次へと訪れる。

設計図が先だと?

因果応報・・・

体験、経験の数は少なくなり〜

横軸が密ではなくなる。

どっちの生き方でも、

どっちの考え方でも、

正解はないと思う。

ただ、何をもって正解と考えるか?

正解ってのをね、

自分のなかで定義付けできているか?

あなたの正解は何なのか?

これを定義している?

正解の話、昨日のインスタ投稿でしてたね〜笑

んで、これ・・・成功の定義があるだけで、

因果応報・・・善因か?悪因か?

正解をどう考えるかで、

全て変わってくるよね!

そう思わない?

今日のんは・・・

文字で伝えるのが難しいな・・・

言葉にして、俺の言葉で伝えたいな。

知りたい、聞きたいって人がいればっちゅう話でもあるけれど。笑

俺が勝手にね、どこかの誰かが俺のブログを読んでくれていて〜

そのどこかの誰かのなにかの役に立つのかも〜という気持ちでね、

勝手に伝えるということをしているわけで〜

俺のブログ・・・

どこかの誰かの何かのお役に立ててるのかな?

ってね、

ここは考えなくてもいいね!

なぜならば〜

これをするにあたってもね、

勝手に俺はペルソナを作ってね、

そこに向かって書いてるようなもんだからね!

俺なりのビジネス戦略。

俺なりのマーケティング。

俺なりのブランディング。

俺なりのプロモーション。

これを見て、

俺を不器用だと言う人が多くいる。

不器用でもいい!

経験を生かし、

考え、行動しているから!

俺の横軸を理解しているから、

因果応報というものとは気づいてなかったけれど〜

俺の人生の横軸として、

この考えて行動する。

考えながら行動する。

行動ありきの考え方。

ここが最も重要なところだからね。

俺の人生だし!

俺の時間だし!

時間の積み重ねだし!

ちゅうことで、こんなとこでいっか!

したっけね〜

一覧を見る

pagetop