三つ目は~
地道な作業を続けていくことを厭わない。
んだね~
地道であっても、継続する継続力!
地道なこと・・・
基礎基本じゃない?
あとは〜
日常的なルーティン業務とかもかな。
こういうのんを、
サボらず!
ラクをせず!
端折らず!
コツコツと継続できるかどうか?
継続できないって人はね、
まず!
やろうってところの意志が弱いかな〜
やらなかったら継続も何もない。
このあたりまえのことを理解してて〜
やらなくていい方法を考える。
そこに〜
効率化?
とか〜
生産性を高める?
とか〜
独自の視点と考えで、
地道にやるべきことを、
手抜きしようと考える・・・
やらなくていいように考える・・・
本質的な部分が見えてないからなんだと思うんだよね。
そこをわかってたらさ、
端折らないはずなのに〜
わかってないから、効率化という名目で〜
その仕事をスキップする。笑
スキップしたがために〜
何かトラブル等が起きて見直しした時に、
あれをやってなかったから・・・
こういうこと、一度は経験あるんでない?
んでさ〜
地道にコツコツと継続。
介護保険事業ていけば、
基準に則って、
定められていることをやるということを継続する。
これをきちんとしていれば!
計画書を作ってない・・・
記録を書いてない・・・
〇〇してない・・・
こんなことが、起こるはずがない!
でも、実際にはね、
起きているところもあるんでない?
てか、ほぼほぼほとんど多くの事業所で、起きていることでない?笑
みんながルールを守らない?
守れない?
守れないなら、ルールを変えたらいいじゃん?
変えるための行動をすりゃいいじゃん?
でも、それもしない〜
コツコツと地道にやるべきことをやり続けてたらいいものを〜
しないことで、ルールを守らず〜
そこを改善?改革しようともせず〜
できない、やれない理由を他にもっていき〜
きちんとやるべきことをやらないことを、継続する。
これ、おかしくない?
やるべきことをやるのを継続するんでなく〜
やらないということを継続する。
笑
やらないのを〜
やれないと判断し〜
やれないなら、やれるようにすることを、真剣に考えない。
考えたとしても、行動しない。
行動まで移したとしても、継続しない。
何なんだべね?
マジで、何なんだべね?
やらないことを継続する・・・
継続すべきことを、
自分たちの物差しと解釈で区別する。
法律や制度は守らないけれど〜
法人のルールは守るとか。
身近なもので、振り回される。
そしてだんだん本質から遠ざかっていく〜
そのうち、身近なものが、
本質と認識されていく〜
本質が歪んでく〜
変わってく〜
本質じゃないものが混在する〜
何が正しいかわからなくなる!笑
あるんじゃね?
なんてな!
でさ、決められたこと、
決まっていることとかさ、
するだけじゃんね!
まずやろうや!
なんてな〜
ちゅうことで、したっけね〜