製品には作った人の心が表れる、と。
繊細な人のは繊細に、粗雑な人のは粗雑に。
これはね、製品に限らずさ、
作成した書類にも表れるし~
報連相の仕方や態度にも表れるし~
言葉の選び方とかにも表れると思わない?
昨日からの続きの部分としてね、
大胆に構想した後さ、行動に移すっしょ。
この行動はね、繊細さが求められるってのもあるかなって。
んで、介護保険事業で言えばさ~
特に、サービスの質・・・内容とさ、
発する言葉の選び方。
ここに繊細さが必要になるのかなって。
つまり、相手を思いやる気持ちがね、
繊細さになって表れると思うんだよね。
お節介なサービスになっていないか?
自分だけがわかる言葉を使っていないか?
それって過剰なサービスじゃない?
制度とかにかこつけて、
お節介というか、必要以上のことしてない?
専門職だからといって、
専門用語を何のためらいもなく使ったりしてない?
相手がどんな人なのか?
相手に伝えたいのか?
自分を表現したいだけなのか?
相手がある場合、相手をどれだけ思いやれるか?
ここって、繊細さが必要じゃない?
繊細さっていうか・・・
シンプルに思いやりなんだけどさ。
この思いやる気持ち。
これの持ちようがね、いろいろなところに表れてくる。
粗雑とか粗暴とまではいわないけれど~
相手のペースや理解のスピードを考えない人・・・
結構いる。
俺はコンサルとしてお客様に関わり~
いつもいつもお客様のところにいるわけでもなく、
すべての情報を共有してもらっているわけではない。
だからこそね、
いろいろ見えてくるものがある。笑
内部にいるだけだと気づかないこと。
外からの関わりから見えること。
内部でのやり取りが標準?になってしまうとね、
外部の人との関わり方にね、かなり面白いくらいに表れているんよね。
こういう感じなのね・・・
笑
でもね、俺の場合はさ~
そういうタイプのお客様としてね、
その理解の元で対応するからさ~
あんまり気にしない!
しかし、気にする人って多いと思う。
俺だからいいけれど、他の人にもそうなんだべか?
これはね~
自らが気付くしかないよね。
んで、俺自身もね、他者に何かしら評価されていると思うし~
まぁ、どう評価されてもね、
・・・これは、いっか!笑
ちゅうことで~
繊細な行動ってのはさ、思いやりの行動ともいえるような気がするなぁ。
俺はね!
ちゅう感じで、したっけね~