どの職位にも、
それぞれの職位の責任と苦労がある。
そのうえで、
責任の重さや重圧などといった精神的負荷が大きいのは、
経営者や管理者。
ここに間違いはないと思う。
同じ時間を、
同じスピードで、
使える時間はね、
立場とか関係なく同じ・・・
その中での責任の大きさ・・・
それを全うするための努力。
立場が違うんだから、
努力するのもあたりまえ!
これも一理ある。
しかぁし!
努力の質というか向きというか内容は違うだろうけど、
最も努力せねばならんのは、
経営者や管理者よりも、
職位が低い人たちのほうなんだよ。
んで、多くのこの職位の人たち・・・
努力と言える努力をしていない!
責任ある立場になる人たちの努力と比べると、
努力と言えない!
かもしれない!
だから、指揮する側と指示を受ける側とあるんだろうけど・・・
で、努力を苦労とするならば、
この代償・・・
時間の使い方、内容じゃないかな。
ん?
ちょっと待て・・・
代償って、どんな意味よ?
なんか・・・
なんか・・・
伝わるけど、
意味はわかるけど、
なんか、違くね?
なんだこの違和感・・・
まぁ、一回これ、終わらすか!
苦労の代償はね、
代償というか、
苦労は必ず報われる!
それは、いつかはわからない。
だから、苦労の先に何があるのかを見るのはいいけど、
苦労の先にあるだろう報われるもの。
ここを考えているうちは、
時間が足りない、足りないと・・・
苦労する時間を消費することの連続・・・
代償って・・・
報われることなのか?
消費されていく時間や労力のことでは?
代償の本質は〜
多くの人が考える代償ではないのかも・・・
かもしれない!
てか、ダメだ。
なんだこの違和感・・・
AIさんに聞かねば!
なんてな〜
ちゅうことで、したっけね〜