お知らせ

素人の発想(稲盛和夫一日一言より)

既成概念にとらわれない発想。

これ、大事ね!

ってか、昨日のブログに通ずるものがあるというか~

真の無頼性、真のアウトロー。

ってか、アウトロー的な発想の方がいいかな!

ちゅうのんもさ、素人の発想だからさ~

専門家・・・その業種のスペシャリストを玄人というならば、

それ以外は、専門以外は素人。

素人の発想がさ、実は意外にも事業発展に繋がったりする。

実際ね、俺が訪問看護の所長として営業活動をしていた時~

いろんな人からね、看護師じゃないことに驚かれたし~

医者でもリハビリ職でもないことにも驚かれた。

そして、俺が驚いたのは~笑

看護師でも医者でもリハビリ職でもないことを伝えたうえで~

看護師じゃなくても、所長って出来るんですか?

この質問を受けたこと・・・

ここに、二つ、びっくり。笑

医者でもリハ職でもって伝えているにも関わらず、看護師以外でもっていう質問と~

所長になれるんですか?

という・・・管理者とごっちゃになっていること。

俺は、一度も管理者を名乗っていない。

所長として挨拶をしている。

だのに、なぜ?

なぜ、管理者=所長・・・

所長=管理者・・・

なぜ、この思考が成り立つのか?

つまり、管理者とは何か?

所長とは何か?

ここを理解されていない・・・

ぶっちゃけね、管理者と所長の違いとか、位置づけとか~

ここをわからずにね、ステーションの管理者とかやれちゃうのがすごくない?

制度を知り、基準を知り、組織を知ればさ~

少なくとも、社会通念上・・・一般的なビジネス知識をもってすれば、

何も難しいことではない。

しかしね・・・

この業界ってさ・・・

結構こういうところあると思わない?

って書くとさ、俺はクソ生意気なジジィ認定されるね!笑

ただね、俺は~

俺が所長として、訪問看護ステーションをやる事は戦略の一つ。

そして、営業とかあいさつ回りでの反響は、想定内。

俺はさ、看護師でもない、リハ職でもない。

訪問看護の現場の仕事というか、直接の利用者への療養支援や医療処置等はできない。

訪問看護業界から見れば、素人。

ただ、介護業界の運営面では、素人ではない。

さらに言えば、この業界以外の事業の運営にも携わってきていた。

ビジネス・・・

経営、運営、事務・・・総務や人事、労務、経理・・・

他の経験値を活かせるという部分では、素人の発想ができる。

そして、アウトロー的・・・

看護師でないというところから、看護師業界のすべてや裏側とか?

知らない。笑

しかし、運営するのに、経営するのに、看護師資格はいらない。

そういや、いたよ~!!

看護師を従業員として扱うのに、看護師以外は向いていない・・・

この発想こそ、なぜ?

どうしたらこういう発想になる?

そんなに特殊なんですかね?

仕事の内容に関してはね、特殊というか、専門性がめちゃ高いし、尊敬しかない仕事内容だよ。

しかしね、それだけで事業はできない。

その専門性を発揮する場所、組織がないとね。

フリーランスでね、個人でね、医師から指示をもらって看護業をする人もいるのかもしれないけれど~

ドクターX的な?

でも、ドクターXも、フリーランスの一匹狼・・・

とはいえ、ドラマの中のほとんどはね、医療機関に所属はしていたよね?

まぁ、架空の世界の話だから、これは今は深掘りせんくていいね。

ん~っで!

俺はコンサルをしていて~

先日もインスタには書いたけれど、看護師ではないというところを大事にしていて~

看護師で、医療機関での仕事の経験しかなければ~

経験を活かす発想ってのは、限られるよね?

それ以外の経験を作るには?

本を読んだり、異業種の人からいろいろ見聞きしたりして~

その読んだことや聞いたことを、経験にすることをしてきたのならばね、

それ以外の経験からの発想は、容易にできる。

容易に・・・できるかどうかは・・・その人次第か?

んで、訪問看護ステーションの運営しか経験がないのと~

それ以外の運営経験があるのとないのとでは?

どちらがいろいろの発想の元となるものがあるか?

まぁ、発想の元というか~

発想することをしなければならんけどさ~

なぜか、郷に入ったら郷に従えってのでさ・・・

そこのルールに従うのは大事なことだけれど~

おかしなことや不適切なことをやるのは、また別の話だよね?

しかしね、この業界っていうか・・・

まぁ、これもどの業界にもあるんだけど~

経験を活かさぜ・・・

基準や法律が優先されるはずなのに、

なぜかその法人内の一部の権力者?の意見や考えが優先される~

摩訶不思議アドベンチャーだね。笑

だからね、看護師さんだけの中だけだと、同業種だけだと、

経験年数や、経験内容の濃さとかでね、

言いづらい側面も持ち合わせていたりするのかなってね。

これはね、経営や運営をしてた時に、肌で感じてたことだよ。

だからね、俺にはそういうしがらみ?

ないからね!

たとえばさ、医師が指示書を書いてくれない。

訪問診療の時間が優先で、訪問看護の時間をずらさせる・・・

書かないのが悪いし、訪問診療が優先ってのもないからね!

ビジネスとして・・・仕事としてね、普通に医師に言える。

おかしいものはおかしい。

しかし、医者の業界もね、なんか不思議なことがあるというか・・・

他の組織の人のはずなのに、当時の俺のところの従業員に、訪問看護以外の指示を出してくる。

その業務命令・・・何ですの?

何の権限があって、そういう指示をするんです?

ってね。

医師の指示のもとにってのはあるけれど、組織が違えば、組織の指示命令系統はね、また別の話よ。

なんかがおかしい。

なにがおかしい。

業界か?一部か?

まぁ・・・こういうことを考えても仕方ないからね~

素人・・・

看護師以外・・・

この発想でね、ビジネスはできる。

運営はできる。

だから、何かにとらわれたりしない発想もできる。

ちゅうお話でした~

今日のブログは、ほんとクソ生意気で、たぶん、どこかの一部の誰かからとかね、反感とかを買いそうね!笑

ちゅうことで、したっけね~

一覧を見る

pagetop