自分が動かないのに、部下にばかり命令をするアホ上司。
いる?
いない?
やって見せもせず、指示出しばかり。
なぜ、管理職になれた?
現場レベルでは仕事ができた・・・
だから、管理する側に抜擢された?
管理する立場になって、何らかの勘違いが始まった?
言うだけ・・・
指示を出すのは、上司だけれど〜
指示を出しても、動かない部下・・・これはどこに原因がある?
従業員の資質とか?
それも無いとは言えないけれど〜
上司の資質だろうね。
言うばかりの上司。
口だけの上司。
行動しない上司。
行動しないけれど、行動できないことを主張する上司。
立場を言い訳にして、正当化をする・・・
じゃ、どんな行動をすべきなのか?
ただ単に、現場の仕事をする?
違うよね!
もし、これを考えたなら、管理職が向いてないかもね〜
んでさ〜
管理職ってね・・・
管理職を育てるのが難しいと思うんだよね。
管理職になりたいという人たちがいるのなら、これは比較的簡単。
なりたい人だからね。笑
それでも大変と思うのは〜
ん〜、育てることができない無能ですって言ってるようなもん?笑
やりたい!なりたい!
前向きな人・・・
ここの人材さえも、なかなか揃わない。
組織が大きくなればなるほど、
中間的な立ち位置の管理職のポジションができる。
その管理職を任命する時、どうしてる?
やりたがらない人を、管理職にすることもあるね。
あっ!
やりたい!なりたいって人で〜
そもそもが勘違いしてるって人もいるね。
この場合は、育てるのが難しいかも。
話が前後しちゃってるけど〜
管理職になりたいのか?
管理をやりたいのか?
これとね、
管理職の立場になりたい。
これ、全然違うからね〜
立場になりたいってのは・・・
肩書きが欲しいってだけの人もいるからね。
自ら裸の王様になりたがる・・・
俺としては、理解が難しい人もいる。笑
立場で仕事ができないようだと・・・
立場での仕事ってのを、どのように考えるか?
立場が、役職が上がれば上がるほど〜
時間が奪われ、責任が増えていく。
この逆の人・・・
いんじゃん?
何か起きたら、部下に責任を・・・
部下に責任をってのは、ほんとクソ上司だね。笑
その前に、その何かが起きたというね、
その仕組みというか、システムというか〜
ここを考えられないんだよ。
管理職として〜
管理職に資格があるとするならば〜
・・・管理職としての資格はないね。
つまり、管理職レベルの人ではない人が、管理職になっていたりする。
そして〜
実は、この業界ってね、意外と多いと思うんだよ。
俺は他の業種の仕事も経験してきているからね。
それでも、限られた経験でしかないけれど〜
それ、管理職じゃなくても、一般職レベルの責任でしょ・・・
とか〜
管理職なのに、数字が見れない・・・
とか〜
立場での仕事を勘違いしてる人・・・
なんか多いと思うんだよね〜
それは、一般職からも感じる。
正社員なのに、バイトさんですか?
と思ってしまうような・・・
この業界だから、正社員なのか?
知らんけどね・・・
ってな感じでね、
あなたの組織がどのようなところなのか?
あなたの上司は、率先垂範をやれる、やっている人なのか?
率先垂範をやれる・・・
なんかしっくりこない表現だな・・・
俺らしさのある表現をすると〜
生き様とか働き方とかをね、
そんな背中を見せて行動できますか?
ってな。
自分の背中を見せねぇで、
部下の背中見てネチネチ言う上司。
そんなタイプの上司がいる組織・・・
なぜ、そこで働く?
働くということを、あんまり真剣に考えてないって人もいるだろね〜
世の中・・・
仕事とか生き方とかにね、
真剣に向き合っている人ってね、
全体の2割程度しかいない。
そんな話を聞いたことがあるし〜
そんなもんだろなという経験もしている。
根拠とかはないけれど〜
体感でこれを感じるならば〜
その2割の人に当てはまる人がいる状況に、
ここと組織の大きさは比例しないとね、
機能しないかもしれないよね〜
管理できる人がいないのに、
組織が先に大きくなったから?
人が育つ前に、金儲け主義的に組織を大きくしたから?
管理職がいない・・・
とは、言い切れないけれど〜
とも、言える部分はあるのかなぁ・・・
ってね。
あくまでもね、
俺なりの経験を積み重ねてきた中でのね、
俺というちっちゃい枠での経験だけど〜
思ったことを書いてみた!
今日のは毒が強かったかな?笑
それとも、伝わらない人が多いかな?笑
まぁいい。
ちゅうことで〜
したっけね〜