有意注意の習慣を持っているか?
意を注ぐ習慣。
意識して注意する習慣。
俺が特にね、
仕事において意識しているのが~
基準の解釈だよ。
これも何度も書いていることだし、
お客様には、常々と言っていいほど伝えている。
それは~
自事業所に都合よく解釈しない。
自分たちのところでやっている実態があるからね、
それに基準の解釈を合わそうとしてしまう。
つまり、バイアスがかかっているわけだよ。
そうなるとどうなるか?
んで、この意識はね、
実は今もね、俺は意識を強くしている。
ついつい運転中や釣りをしてる時にね、
お客様から相談とか来るとね・・・
俺の記憶にあるもので回答をしてしまう。
そして、お客様の考えや~
こういう回答が欲しいんだろうなぁってのも気にしてしまう事がある。
んで、知っているお客様はいると思うけれど~
一度回答した後にね、
後ほどになっちゃうんだけど~
基準とかを示して、再度回答をすることもある。
つまり、都合よい解釈になっていないかの再確認をね、
俺自身がして~
・・・あとは、俺の解釈が間違えていないかの意味もあるんだけどね。
明らかに記憶違いの無い、めちゃくちゃ自信のある解釈と記憶であっても、
時には、再度基準を読むこともある。
昔はね~
わかった気でいてね、
今ほど基準は読んでいなかった。
それでも読んでいた方だとは思うよ。笑
基準の本が大好きだからね。笑
このあたりが、よく俺は変態と言われる所以の一つ。
この言葉が、どこにかかっているかとかね!
昨年の報酬改定でさ~
とある行政書士さんのYouTubeでさ、
基準の解釈を説明しているものがあったけど~
理学療法士等の減算のやつなんだけどね。
間違えていたのよ!
でも、そこには俺はツッコまずに静観していたんだけどさ~
後日、間違えていたことを釈明するYouTubeも上がってたんだよね。
あれさ~
一回目のしか見ていない人がいてね、
それを信じてたら・・・
もしかして今も間違えて算定とかしてるんでか?
なぁんてね、勝手に余計な心配もしてしまう・・・
ってかね、
情報を得たらね、
学びをするんであればさ、
そのソースはどこなのか?
エビデンスは?
聞いたから・・・
あの人が言っていたから・・・
これを鵜呑み?にするのは~
くだらない噂程度のものでいい。笑
あそこの訪問看護は、また人が辞めたらしいよ。
人が辞めるってことは、管理者さんに問題あり?
あそこのインスタ、なんか実態が見えないよね~
活動できているの?
とかとかとかね。笑
ただ、あそこは不要に訪問して、加算を取っているらしいよ。
とかを聞くとね、
俺の情報網を使って、実際を知りたくはなる。笑
って、話が横道にそれたけど~
どこに注意を向けるのか?
どういうことに注意を向けるのか?
これは注意する、これはしない・・・
その判断基準をどこに持っているか?
有意注意ってのはさ、すべてにおいてするんだったらね、
それに越したことはないんだろうけれど~
それだとさ、
疲れちゃうかもしれないからね!笑
このどれにっていう判断基準がね、
仕事や責任の大きい小さいだと・・・
痛い目を見ることになるかもしれないね~
っちゅう感じかな!
ちゅうことで、したっけね~