実力主義!
いいねぇ~
でもね・・・
会社を動かしていくうえでね、
実力はもちろん大事よね。
つまり、能力のある人がいてこそね、
組織は前に進み成長していく。
でも、著者は、実力だけではダメだ、と。
そうね、そうなのよ!
実力に何かをプラス・・・
人間性や温情、そして組織の和。
ここを軽く考えてしまうとね、
仮に優秀なしごでき集団の組織でもね、
亀裂が走るかもしれないし、なによりも~
全てがうまくいくとは限らない。
実力主義ってのはね、評価しやすいし、分かりやすい。
数字や成果で見える化できるからね。
でも、人の器や心配り・・・それと思考・・・プロセスは数字に出にくい。
だからこそ、経営者や管理職にはね、
両方を見る、観察するスキルが求められるね。
そして、もう一つ大事なのは、適材適所。
どんなに能力の高いものを持っていても、
任される場所が間違っていたら、力を発揮できない。
逆に少し力が足りなくても、適した場所で輝くこともある。
でね、実力のある人を・・・
どう評価し、どう配置し、どう任せるのか?
それに、どこまで何をどこまで深く考えているか?
考え方・・・
考える角度・・・
考える深さ・・・
考える方向性・・・
考える目的・・・
何か一つ考えるんでも、かなり考えることあるからね~
じゃ、ここで質問!笑
考えるというね、
人としての皆が同様にできる能力でね、
考え方に差が出てしまうのはなぜだと思う?
ちゅうね~
今日はこんな感じかな。
ちゅうことで、したっけね~