お知らせ

大義名分を共有する集団(稲盛和夫一日一言より)

ん〜・・・

昨日のんは、大義名分とはなんぞや?

というものか・・・

で、今日のんは、

大義名分を共有する集団・・・

なぁんか違和感・・・

集団として、

組織として、

何らかの事業をするならね、

大義名分を、

理念を、

目的を、

思いを共有しないで・・・

・・・でも、実際・・・

何百人と面接してきた経験のある俺の面接スタイル・・・

応募者のことを聞くよりも、

会社の理念や考え方を先に示して、

共感なり、賛同なり・・・

そういう人を採用したりしてきた。

しかぁし!

採用されたあと・・・

不思議なくらい多くの人がね、

理念を覚えちゃいない。笑

採用された経緯よりも、

応募して面接して、採用された事実・・・

ここが記憶に残り、

経過経緯や相手の意図とか・・・

そこまで考えてないのかな?

俺は〜

20代はね、

転職を繰り返す半端者でね。笑

闇の約十年。笑

ただ、知り合いの社長さんの関係での転職も多く、

その際にはね、

転職先の社長の思いや経営方針とか聞いてたけどな・・・

でも、そうじゃない人がいる。

そこを重要視しない人がいる。

そして、それらは意外なほど多い・・・

だから、著者も・・・

あえての大義名分・・・

なんか、武士が戦に出るときの覚悟みたいな表現よね!

武士の時代のことは、

知識の範囲でしか知らんけど!笑

ちゅうことでね、

あなたの所属してる組織の大義名分・・・

理念・・・

思い・・・

行動指針・・・

知ってる?

知らないとしたら、

どんな考えで働いてるの?

組織の目的より、

個の目的?

働き方改革?

ワークライフバランス?

多様性?

都合の良い言葉でね、

本来すべきことや考えるべきこと・・・

流行?

というか世間のそんな感じのもんに流されてない?

なんてな!

・・・ふと・・・

同じタイトルで①②と続くシリーズだと、

俺の思考は止まりがちというか、

次回のを予想しながら書くからね、

なかなか言葉が降りてこないけど〜

この同じ言葉を使っていても、

言葉の目的?

使い方のところが変わるとね、

すんなり降りてくるんだよな〜

やっぱね、

こういうのってさ、

タイトルがめちゃ大事!

と、勝手に思ったさ〜笑

ちゅうことで、したっけね〜

一覧を見る

pagetop