お知らせ

大家族主義で経営する(稲盛和夫一日一言より)

著者は〜

経営者と労働者という対立関係ではなく、

親子や兄弟といった家族のような関係で、

助け合い、励まし合い、苦楽を共にしてきた、とね。

んで、俺の頭に???

が飛び回る・・・

経営者と労働者という対立関係?

対立?

雇用する側とされる側を対立と表すんだ?

対立?

どういうことだ?

労働組合のことかな?

それとも、当時の社会・・・

当時の組織は、そうだったんかな?

俺は、これは知らない。

経営者は経営者としてね、

立場があり〜

まぁ、偉くもあり〜

その組織においては、ある意味権力者だったね。

そこと対立?

いや、待てよ・・・

今の時代のほうが対立してるか?

経営方針に、経営者の理念がある。

あるはず。笑

そして、その理念のもとに賛同というか〜

共感というか〜

そういうのんも含めてね、職場を、組織を、法人を選んで就職・転職する。

すべての人が、こうだとは限らないけれど〜

人にはそれぞれ想いや考えがあるけれど、

雇用される側であるならば〜

少しでもね、自分と同じ想いや価値観とか方針とか〜

こういうところは気にするもんじゃない?

んで、これらにより、経営者は働き方をも考え〜

仕組みも作り〜

仲間をね、従業員としてね雇い入れる。

ここで、経営者と労働者の関係はできるしょ。

そしてここから!

なぜなのか?

働き方に不満や愚痴を言い、

方針に文句を言い、

なんなら、自分の想いや価値観と違うと言ってね、

強引な退職に持ち込んだり〜

あること無いこと・・・

自分がするのはいいけど、上司にされるとという謎のパワハラ発言だったり〜

まぁ、何でも商売になるのなって思える退職代行を使ってね、

給料をもらって、雇ってもらってね、

少なからず一定期間、生活を営む環境の一部にあった法人へ圧力みたいな・・・

仕事の都合よりも、家庭の都合とか?

どうしてもその日でないとならないものでなくても〜

家族や自分の都合で休んだり?

有給があるという、権利の主張・・・

一番びっくりするのが〜

理念に共感して入社してきてね、

自分の介護観や看護観の主張。

俺は、私は、僕はこうだから、

ここの考えにはついていけません!

ん〜、面接の時にさ、理念も伝えてね、

ぜひ働きたいです!

働かせてください!

とか言っちゃってたのに?

理念が合わないという退職の理由・・・

働き方に関しては、

こんなふうに考えていくとさ〜

今の世の中こそね、

経営者と労働者の何かに対立はある?

のかなぁ?

なんかさ〜

いっつも思うんだけどね、

自分の想いや価値観とかあるのは大事なことよ!

むしろ、無いというよりは断然ずっといい!

だのに〜

その使い方?

不満や愚痴や文句じゃなくてさ〜

話し合いというか、

提案したりとかさ、

それこそ家族ならさ、

共に進むために、共に考えていく。

しかぁし!

不満や愚痴や文句ばかりの人・・・

雇われている立場ってのを、まず忘れてるのかな?

誰しもね、

何らかの不満や愚痴や文句とかはあるよ。

それを、ただぶつけるのか?

違うよね。

立場ってのを理解しているならば、

その不満とかの要素、原因とかを共に考えたりしてね、

改善に持っていくもんじゃね?

それとも、不満の元が経営者にあるってか?

面接とかのときは、経営者が嘘ついてた?

経営者が、採用後は別人のような性格だった?

経営者と面接してない?

また、経営者でなくても〜

経営者は素晴らしい人だと思うけど、

上司が嫌い?嫌だ?

まぁ、何でもいいんだけどさ〜

合わないなら合わないで、

自分が合わせられないんだからさ、

理由は自分にあるって辞めりゃいいんだわ!

だのに〜だ!

誰かが嫌いだと、職場がどうだの〜

あれがあぁで、これがこぉで、

なんやらかんやら、自分以外のもののせいにして〜

今の世の中こそ、

経営者と労働者は対立してることがある?

稲盛和夫さんの本はね〜

経営者や管理職も読んだ方がいいと思うけどさ、

入社時に読んでもらうとか、

読んでから部署に配属になるとか、

こういうのがあってもおもしろいかもね!

自社のオリエンテーションでね、

自社の人が自社の話をしてもさ、

勝手に一般的でないとかの理由をつけて〜

不満とかに変わるなら〜

働く人が、経営する人が、意識しておくべきことって感じでね、

第三者からのオリエンテーションや、

第三者の書物とかからね、

オリエンテーションをやるのは、おもしろいかもね!

理不尽とも思える辞め方をする人、

けっこう多いじゃん?笑

んで、タイトルからね、

もう俺の書きたいことを書いちゃったけど〜

家族経営、大家族主義の経営・・・

使い分けっていうか・・・

組織は組織だし、

他人は他人だし、

まぁ、やっぱ使い分けよね。

って俺は思う。

ちゅうことで、したっけね〜

一覧を見る

pagetop