企業の発展には、創造が必要。
新しい需要。
新しい市場。
新しい技術。
新しい商品。
これら四つの創造だと。
これらを創造するのに、何が必要か?
経営者とか管理者に必要な時間ってなんだと思う?
お金の計算?
人の管理?
物の管理?
人と会うこと?
現場を知ること?
いろんな大事なことがあるけれど〜
あくまでも俺の経験上に過ぎないけれど、
管理職以上としよっかな。
管理職以上の立場の人にね、
もっとも大事な仕事の時間。
それは何か?
俺は〜
考える時間!
これだと思っている。
つまり、考えるっていうことはさ、
起きている間なら、
環境さえあれば、どこでもできる。
仕事の時間内でもできるし、
通勤とかの時間帯でもできる。
寝る前でも起きてすぐでも〜
俺なんかは、釣りしてるときとかもね。笑
どこで考えるか?
何を考えるか?
考えてどうするか?
考えて行動した後、どうなるか?
うまくいったらどうなるか?
うまくいかなかったらどうなるか?
抽象的な?大枠としての全体像から、
具体的な行動まで〜
考えることをする。
これが、一番大事な時間。
そして、これらはクリエイティブってことになっていく。
創造していく。
創造する。
そのために考える。
俺は、四つの創造とかね、
分類分けをしたことはないけれど〜
四つにとらわれなくてもね、
何のためという目的。
向かっている夢。
これらがあるならば、
それを達成しようと思うだろう。
で、思ったんならば〜
それを行動に移すために考えるだろうね。
ここに創造がくる。
創造が始まる。
こういうもんじゃねぇの?
たぶん、多くの人がこういう風にしてるんでない?
って思っていてもね〜
考えてないんだ・・・
っていうね、
そんな人とも出会うことがあり〜
考えるってのはさ、
素質なのかな?
なんか、素質を持ってないって書くとあれなんだけど・・・
素質を感じられない人もいる。
んで、そういう人がね、
なぜか経営者や経営陣にいたりする。
なしてだ?
まぁ、俺はね、
こういう個人事業だからさ、
いろんな組織をね、
外の立場から見ることができてね、
勝手にね、笑
勝手にだよ。笑
なしてここを考えないんだ?
っていうのを感じたりしている。
で、とにかくね、
この創造・・・
考えることをしていないところってのはね、
そうね〜
問題の根源にたどり着かず、
いつも問題というか〜
不要なイレギュラーが多いって感じるな。笑
イレギュラーしかないと言っても過言ではない業界じゃん?笑
でも、想定していることでね、
対処がスムーズだったり、
予防・・・防止できたりするもんじゃん。
してるんだろうけど〜
なんか足りないというか〜
そこまでなんだ、とか〜
まぁ、何をどのように考えるか?
やりたい事業をやるときに、
やり始めた事業を継続させるために、
そして事業を発展させるために、
考える。
考えに考える。
四つとカテゴリー分けしなくても〜
需要があるのかないのか?
無いならば、生み出せるのか?
創り出せるのか?
そして、市場は?
そして、技術は?
そこに必要な商品は?
今までにないことを創造するゼロイチなのか?
既に世の中にはあるけれど、
自分のとこでやる場合のゼロイチか?
既に1があって、それを伸ばしていくのか?
自問自答しながら、
いろいろ調べながら、
考える。
考えることがまず創造に繋がるし〜
この創造のスタート地点にある考えるということをね、
どれくらいしているか?
人生の中で仕事をしていると考えるか?
仕事は人生の一部?一体と考えるか?
俺は〜
行動ってのがね、
仕事とプライベートって分けられるとしてもね、
思考は常に?
仕事に繋がる思考をしてるというか〜
仕事もプライベートの行動もね、
行動という共通があって〜
生きていくには行動が伴って〜
行動した時間の積み重ねが人生となり〜
人生・・・生き方をね、
より良くしたいとか〜
そのためには俺自身の成長となるからね、
この成長を発展という言葉に置き換えられるだろうし〜
となると、
やっぱ常に考えることをする。
だから、
創造するにはね、
カテゴリーは四つと分けなくても〜
自然と四つのカテゴリーはついて回ることで、
カテゴリーに分けて創造するより〜
全体像を見て、
それを実現するために考えること。
これ自体が創造に繋がるからね。
やっぱ、創造ってのはね、
考えること。
ここにたどり着いてしまう。
ちゅうね、そんなお話でした。
したっけね〜