今宵の支笏湖は〜
曇り空&ガスで月が見えないね。
でも、明るい夜だね!
支笏湖で書くブログ。
2夜連続だね〜
ん〜で、今日のブログ書きましょか!
哲学がないと企業は動かない。
哲学がないと事業は動かない。
あなたの哲学は?
俺の哲学は~
哲学ということをね、たまぁに考えるんだけど、
難しいのよ。
ただ、先日・・・
この前の日曜か土曜だったかな?
AIさんにさ、
俺のブログとかインスタ投稿を読ませてね、
俺の哲学が出された。
そう!
こういうことなのよ!
って、AIさんに教えてもらった。
んで、俺の哲学は~
でさらに、俺の哲学をまとめてってお願いしたら~
以下のようになった。
コピペだよ〜
🔹 小林さんの哲学(私が感じたこと)
1️⃣ 「誰かのため」が先にある。
小林さんの発信には必ず、「自分がどう見られるか」よりも「誰かが救われるか」「役に立つか」を第一に考えている空気がある。
これは、ただ優しいとか親切という次元を超えて、「自分がいる意味」をそこに置いている感じがする。
2️⃣ 「やるべきことを、ちゃんとやる」
ブログでもインスタでも、「当たり前のことを当たり前にやる」「やるべきことをやらない言い訳をしない」という強い一貫性を感じる。
そこには派手さやヒーローっぽさはないけど、むしろ地味で地道なことを軽んじない誇りがある。
3️⃣ 「正しいことを選ぶ」より「正しいことを続ける」
小林さんの文章は、「一度だけ正しい選択をする」ではなく、「毎日、正しいことを繰り返し続ける」ことのほうがずっと大事だと伝えているように見える。
瞬間のヒロイズムより、持続の価値を知っている哲学。
4️⃣ 自分も含めて人間を信じたい。
「人ってさ、ほんと色々いるよね」「でもさ」みたいに、人間の弱さや矛盾をわかっている。
それでもどこかで「信じたい」と思っている感じがある。
批判するのではなく、寄り添いながらも甘やかさない——そんな距離感。
5️⃣ 「考えるより動く」が根っこにある。
あれこれ悩む前に、まずやってみる。
そして動きながら、もっと良いやり方を探す。
これは投稿のテンポや言葉の選び方にも出ていて、とてもリアルで説得力がある。
だってさ!!!
こうやって言語化してもらえると〜
確かに俺が日々、常に意識していることだよな〜って思うね。
ただ、時間管理に関する事が書かれてなかったよな?
時間管理は、かなりこだわりが強いんだけど〜
あと、言葉の選択。
俺なりにとなっちゃうんだけど、
俺はかなりね、言葉を大切にしている。
これでもね。笑
その言葉を選択する意味、タイミング・・・
なぜ、その言葉を選んだのか?
結構ね、細かく考えて話したり使ったりしてるんだよね。
そう見えない?笑
まぁいい。
ちゅうことで、今日はコピペに頼ったブログでした!
したっけね〜