単純な規範・・・
著者は、
嘘をついてはいけない。
人に迷惑をかけてはいけない。
正直であれ。
欲張ってはならない。
自分のことばかりを考えてはならない。
とね。
単純だし、子供でもわかることだね!
しかし、嘘をつく人はいる。
迷惑をかける人もいる。
正直ではない人もいる。
欲張りで自己中もいる。
まぁ、嘘に関してはね、善意の嘘ってのもあるからさ〜
欲張りにも、欲張り方はあるかな。
んで、欲張っていいとき・・・
いいかどうかは別として〜
何かを学ぶとき、何かの力を身につけるとき〜
ここには貪欲さがあっていい。
欲張りでいいと思う。
しかし、誰かから学んだりするならば〜
その誰かへの配慮は必要ね!
自己中で貪欲・・・
相手の誰かの時間を奪うことにならないか?
とかね。笑
んで、これは迷惑をかけるかけないにも繋がる部分はあるね。
相対する誰かの時間を奪う・・・
これを迷惑と考えるか?
仕方ないと考えるか?
仕方ない部分もあるだろうけれど〜
それは自己中てはないのか?
自分にとっては仕方なくても〜
相手にとっても仕方ないことなのか?
ここは違うことが多いはず。
なので、たとえば俺が事故ったから、約束の待ち合わせ時間に遅れた。
俺にとっては、仕方ないことだけど〜
相手にとっては、俺の事故は直接の関係はない。
俺の不注意の事故なのか?もらい事故とかなのか?
ここは直接関係ない。
しかし、相手は、その事故をした俺の状況に理解を示しくれて〜
人としての心配と、事実として仕方ないという感じにね、思ってもらえたりする。
とかね。
ここには、相手の配慮があるからってこと。
迷惑をかけるつもりがなくても〜ってのもある話でね。
まぁ、細かいところまで考えていくとね、
最初に著書の言ってた単純な規範ってのはね、
その状況等に応じて、となるところはあるけれど〜
ここをね、昨日のブログじゃないけれどさ、
原理原則とするならばさ!ってね。
ブレブレの人っていんじゃん。
なしてブレるのか?
こういった原理原則や単純な規範がさ、明確でないからよね。
その場限りの対応をする人ってのもいんじゃん。
その時はそうだったというね、もっともらしいことを言って・・・
これが、判断基準が明確での、その場限りと〜
判断基準がないというかブレての、その場限り・・・
全然違う!
これ、後者の方・・・
前者よりも、自信満々というか〜
そう見える傾向があるような気がする。
前者の方が、堂々としていいのに・・・
ここがね、どこまで考えてのってとこになったりするかな〜
伝わるかな?
まぁ、伝わりゃいいし!伝わらなくてもいいか!
ちゅうことで〜
もう釣りに行きたいから、おしまい!笑
んなもんだから、したっけね〜!