労働とは?
体を使って働くこと。
生産のために身体・頭脳を活動させること。
単に賃金。報酬を得るためだけではないね。
生きるための行動ってわけでもない。
労働・・・
社会で生きていく・・・
ここには、他者との関わりってのもね、必然。
一人で、誰とも関わることなく、社会で生きていくのは、できないんじゃないかな。
そういう人もいるかもしれないけれど・・・
んで、多くのほとんどの人は、誰かと関わる社会で人間として生きていく。
生きていくための労働の他に、
関わりがあるからね、そこにはさ、
人としての成長、人間性を高めるってことをする必要があるね。
人間性を、人格を高めることをしていないとさ~
トラブルが起きるだろうね。
例えば~
他責思考・・・
自己中・・・
独りよがり・・・
トラブルとかを起こしやすい人のタイプじゃない?
んじゃ、労働することで、どんな価値とか意味があるのか?
責任感とか~
正義感とか~
謙虚さとか~
礼儀正しいとか~
努力を怠らないとか~
思いやりを持つとか~
嘘をつかないとか~
あとなんだ?
思いつかない・・・
んで、こういうものをね、身につけていけるのが労働にはあるね。
そして、こういうものの基礎ってのはさ、
小学校の道徳の時間に学んできている。
小学生で学び~
中学・高校、人によって大学・短大・専門学校などでね、
より社会に近い年齢で学びを継続し~
社会に出て、道徳を活かしていく。
活かしていくってのは、表現が変かな?
まぁいい!
でさ~
小学校のときの道徳の時間・・・
俺の時代はさ、よくテレビ?ビデオ?
教材とされている小ドラマみたいのんをよく見ていたかな。
その中でもね、
いまだにはっきりと記憶に残っているのが、
タイトルは正確ではないけれど・・・
無鉄砲旅行ってやつ。
親とかに内緒で、
大した準備もせず、
出かけて行ってしまい、
しまいにゃ、家族含めみんなに迷惑をかける。
こんな感じの内容。
これってさ、職場に置き換えて考えたらさ、
仕事への取組み方にも繋がるよね。
当時はさ、仕事っていうよりもさ、
仲間同士の遊びとか家庭での生き方を考えさせられたけどさ。
子供の頃はそういう小さい、狭い社会で生きて~
年齢を重ねるとともに、その社会が広くなっていく。
そして、生きていくには、労働する必要があり~
労働するには、その環境という、その組織という社会があって~
その社会から、外の社会との繋がり、関係性が広くある。
組織の中にいたらさ、
組織の中のことでしか考えられない人もいるだろうけれど~
これじゃ、人格とかは高められないかな。
組織の中だけでもね、できる事ってのもあるんだけど・・・
そうそう!
今あなたがしている仕事や作成している書類等は、あなた一人で完結するものですか?
あなたの後に、その報告を待っている人や、
それらを使用して、他の仕事をする人がいませんか?
ってことも考えて労働していたらさ、
自然と配慮というか、そういうのんは身についていくと思うんだけど・・・
いろんな業務をね、
その組織の中のすべての業務をね、
包括的に、全体として見れているかどうか?
そして、人として働くのんではなく〜
人間として働いているか?
ここができてないとさ、
目の前の独りよがりの仕事になると思わない?
ベルトコンベアでの流れ作業ってしたことある?
これはね、一度は経験していい労働だと思う。
なぜならば~
流れていく仕事・・・
目の前の受け持った仕事をね、責任もってやる。
これをしないと~
次の人が困るからね!
今のあなたの仕事の業務を細分化して、
その組織においてのね、
業務の始まりから終わりまでを細分化してね、
ベルトコンベアになぞらえて、配置を考えてみるといいと思うんよね。
んで俺はね、幸いなことに~
大学時代のアルバイトの調理パン製造・・・
焼きそばパンとか、何とかロールとか・・・
流れ作業での経験があってね、
これが社会で働くという経験の中でね、
19歳の時にしていたことがね、
俺にとっては、良かったことなんだよね。
具材の調理もそうだし、
その前の、具材の発注からだね、
んで、パン生地の粉配合に、生地を練って~焼いて~
あとは、出荷のための仕分けをして~
トラックに積み込みをして~
店頭で、パンを並べたり、販売したり~
在庫の確認や発注もして~
一通り、物を作り、お金が入ってくる。
これをバイトで学べたのは大きいね!
ってか、この時の経験がね、今も役に立っていて~
ってか、役に立たない経験は無くて~
でも、役に立たせようと考えないと、経験が無駄になり~
何の話だっけ?笑
労働の価値と意味・・・
難しいタイトルだね!笑
ただ、やっぱね、その企業の一部署の従業員で、目の前の仕事をしているとしても、
全体・・・組織全体を見ての、知っての現在のポジションの仕事。
これをしないとね、
労働の価値や意味・・・
気づけないし、考えられないかもね~
ただ俺は、これをアウトプット・・・
俺の言葉でうまく表現できないのが・・・はぁ、情けない!
ちゅうことで、
人間として、関わる人を考えて働く・・・
ん〜言葉が詰まる・・・
おしまい!
したっけね~