お知らせ

六波羅蜜(稲盛和夫一日一言より)

これな〜

しっかりとね、この6つ。

覚えてなかったね。笑

六波羅蜜・・・

普段ね、こんな言葉使わないもんな。

で、お釈迦様が悟りを開くためのもの。

まぁね、

少なくとも俺はね、

お釈迦様とかよくわかってないし、

悟りを開こうとも思ってない。

ただ、6つ・・・

布施、持戒、精進、忍辱、禅定、智慧。

知らない言葉・・・

覚えてないのばかり。笑

精進と智慧はわかる。

持戒は自戒じゃないんだね〜

とかとか。

で、意味というか・・・

布施から順番に、ちょっと書いていくか~

人様を助け、

戒律を守り、

一所懸命努め、働き、

どんな辛いことでも耐え忍び、

一日一回でもこころを静かに保ち、

智慧になる・・・悟りだと。

知恵と智慧と智恵・・・

何が違う?

仏教用語での意味とそうでない意味とあるんだね!

そうねぇ~

まぁ・・・

悟りはまず置いといて・・・

人として生きていくなら、この六波羅蜜は必要というか・・・

あたりまえの思考と行動だろうね。

んで、どんな智慧になるのか?

どんな知恵が出せるのか?

知恵を絞って、智慧を出す・・・

・・・というわけでもないな。笑

難しいね!

仏教用語。

でもね、少なくとも知恵はね、

知識だけでは生きていけない・・・

人間の思考の本質・・・

ここをいかに出せるか?

そのためにどう生きるか?

知恵を出しまくってるうちに、

智慧になるんかもな~

わからん!

まぁ・・・いい! 

ちゅうことで、したっけね~

一覧を見る

pagetop