組織としてね、
事業を進めていくには、
大義名分が必要だと。
なぜ、大義名分という言葉にしたんだ?
正当性のある主張のため?
正当性を主張・・・
本気で真っ当なことをしていても、
正当化してると受け取る人がいるからか?
・・・
ただ、組織の理念でよくね?
理念だと・・・
やっぱ、きれいごとに見られちゃう?
てか・・・
理念を知らない・・・
組織の理念とか・・・
知らずに働く人もいるもんね〜
理念って言葉に馴染みがないのか?
方針?指針?
てか、何かをするのにね、
目的がある・・・
その目的を達成するには、
行動指針がある・・・
とかとかね、
まぁ、いろいろ普通・・・
一般的に考えるなら、
ここに誤解とか正当化とか出てこないような気もするけど・・・
でも、大義名分の方がインパクトはあるよな〜
てか・・・
この辺も含めてね、
たとえば、介護保険制度上で必要になるもの・・・
指針とマニュアルの違いだったり、
委員会と研修の違いだったり・・・
こっちのほうの解釈と理解がおざなりになっているのも・・・
なんかわかるような気がするな〜
思いをどう表現するか?
考えを何で示すのか?
どうしたい?
そのためにどうする?
このあたりの一般的な仕事の流れを理解する・・・
物事の所作と考えてもいいかもな〜
なんてな!
ちゅうことで、したっけね〜