お知らせ

一番大切な経営資源(稲盛和夫一日一言より)

経営資源と聞いたら〜

まず何を思い浮かべる?

金?

モノ?

それとも情報?

ヒト・モノ・カネ・情報・・・

これらがよくね、

経営や管理に必要なものとして、言われているよね?

俺もよく使う言葉なんだけど〜

ここにはね、

俺のよく言う順番もあって〜

ここは単なる順番じゃなく、

優先する順番!

で俺はね、

やっぱり、人が一番だと思う。-

お金やモノは揃えられる。

でも・・・

あっ、ただね、確かにね、

お金は大事だよ!

資金がなきゃ、事業は回らない。

モノも大事。

建物、設備、システム・・・。

介護業界ならベッドや車、医療機器とかも必要だね。

でもね、

お金やモノってさ、

工夫次第でなんとかなったりするんだよね。

融資を受けたり〜

中古品を買ったり〜

仕組みを工夫したり。

まったくのゼロ・・・

ってのはないからさ!笑

ただ一般的にゼロからのってんでも、

時間をかければね、

揃えられるもんだし。

だけど・・・人。

人だけはね、なかなかどうも〜

そうはいかないかなって。

お金を出せば、集まるのか?

そういう仕組みはあるけれど、

そうなるとは限らないし〜

集まったからといって、

育つとも限らない。

これらには、

時間と手間暇・・・

そして、心が必要・・・なんだよね。

介護業界はさ、

人が命。

介護の現場なんて、まさにね、

この象徴じゃないかなって思う。

利用者さんに直接寄り添うのは人だし、

安心や笑顔を生み出すのも人。

どんなに立派な施設や設備でもさ、

そこで働く人が疲れ果てていたり、心がすり減っていたら?

良いサービスなんて・・・絶対に提供できないしょ。

介護業界はさ、人の力がそのまま事業の力になるといっても過言ではないもんね。

だからこそ!

経営者は人という資源を大事にしなきゃならないかなって。

人を資源・・・

資源として扱うと・・・

違和感あるかな?

ただね、そうするとさ、

人材って言葉にもどこか違和感がある・・・

人を材って言うと?

なんか材料や部品みたいに聞こえない?

人材を人財って表現もあるけどさ。

これだと、財産だからって意味だもんね。

ここにも違和感を若干感じるな。

んで、人はね、

確かに経営学的には資源なんだろうけど、

俺は、人を資源として管理するというより、

人を活かすことが経営・・・

なんじゃないかなって思うな。

数字で管理するだけじゃなく、

その人の強みや個性を引き出して、

安心して働ける環境をつくること。

これらができて初めてね、

人は本当の意味で、経営資源としての本質になるんじゃないかな。

人が一番大事。

その人を大事にできる経営者かどうか?

ここがさ、会社の未来を左右するんじゃない?

なんてな~

ちゅうことで、したっけね〜

一覧を見る

pagetop