お知らせ

リーダーたるべき人(稲盛和夫一日一言より)

著者が言うリーダーたるべき人。

地位や名誉、金といった利己の欲望を抑え、集団のために謙虚な姿勢で尽くす。

そうね~

立場が上がれば上がるほど、謙虚さは重要ね!

でもね・・・

勘違いしちゃう時期?勘違いしちゃう人?勘違いしちゃう組織?

っていうのはあるかな~

まぁ、いずれにしてもね、その人の人間力というか~

人格?もあるかもしれないけれど・・・

俺が組織から離れてね・・・

まぁ離れることでよりわかったというか~

より確信を持ったというか~

組織の規模が、ある一定以上・・・

ん~役職者が増えていき、組織が組織として機能させるために~

部署が増えたりしてね、

それぞれの部署をまとめるようになっていくと~

リーダーに不向きだと思える人もリーダーになっていることがある。

その組織においてね、役職が上、立場が上でね、

それなりに指揮命令をする立場の人・・・

俺が感じるのは~

介護業界で言うと、特に住宅型有料とかの施設を持っているところでね、

なおかつ営利法人の管理職にね、

これを感じる。

井の中の蛙的な・・・

・・・

あなたはその組織においては、役職者で立場は偉いのかもしれませんが~

外部の人にも高圧的なのはなぜですか?

特に、外部のケアマネさんや、外部からのサービス事業者に対して・・・

あなたの部下ではないですよ?

って思える人がね、結構いるような気がするのよ。

利用者を取り巻く社会資源の一部として、外部事業者との連携・・・

ではなく、なぜか住宅が中心となり?

外部へ指示をする。

こういうのをね、よく見聞きするんだけど〜?

俺だけかな~なんか違和感を感じるのは。

まぁ人それぞれね、受け取り方、受け止め方はあるけれどさ。

施設とかを構えてしまうと~

その中はね、あなたたちのテリトリーだから?

気が大きくなる?のかな?

知らんけどね。

あとはさ~

お酒を飲んでね、気が大きくなるのもいいし~

組織が大きいからね、調子こくというか・・・

まわりに持ち上げられてちやほやされるのはいいけれど~

関係のない組織外の人へもね、なぜか高圧的?ってのも感じることがあるかな。

別にね、それでいいならいいんだけど~

その組織のイメージを下げていることに気づかないというか・・・

まぁ、どのようにイキってもいいんだけどさ!笑

俺もイキるからね!笑

ただ、俺の場合と、組織の中の人とは大きく違うからね!

俺はすべて俺自身へ跳ね返ってくるからさ~

全部俺自身で受け止めるし、認めるだけで済むけれど~

組織があるとさ、評判・・・

そこで働いている他の人にも・・・

あそこはあぁいうところだから・・・

組織ぐるみで・・・

そこで働いている人の評価にも関わりかねない。

しかし、組織でイキっちゃってね、

組織外の人にもイキっちゃう人はね~

客観的視点が不十分だったりするからね、気づけていない。

そういう人を、役職者・・・リーダー的立場にせざるを得ない組織・・・

組織の中では~

組織の中での仕事はできていたとしても、

リーダ-としての仕事ができるとは限らないっちゅうね。

リーダーたるべき人・・・

何のリーダーか?

何のためのリーダーか?

なぜその立場があるのか?

どこまで考えて、リーダー職をつけている?

どこまで考えて、リーダー職を行なっている?

リーダーってものに、真剣に向き合って考えたことある?

なんてな~

ちゅうことで、したっけね~

一覧を見る

pagetop