お知らせ

病める現代の処方箋(稲盛和夫一日一言より)

このタイトルは・・・

正直ピンとこないけれど~

何を言いたいかはわかるかな。

んで、処方箋・・・

まぁ、ここにこだわらずね、

人間が生きていくための哲学であり、真の道徳ってのをどう考えるか?

これを著者はね、

欲を離れること。

誠を貫くこと。

人に尽くすこと。

この三つが真の道徳だと言っているね。

欲・・・

必要な欲と、そうではない欲・・・

いろんな欲があるけれど、

その欲には、優先順位を付けることができるね。

そして、その優先順位は、その時その環境等によって変化するかな。

その時に最適な欲の優先順位を考えて、

優先度の低い欲に関しては、離れる必要もあるっていう風にね、

俺は考えるかな~

誠を貫く・・・

これは、そうね!

まぁ、シンプルかつ簡単にできるのは、

素直で嘘をつかない行動をする。

いたって簡単なはずなんだけど~

難しいことがある。

それは、プライド?

ごまかし?

なんだべね・・・笑

シンプルかつ簡単なんだけど、意識をきちんとしないとできないものかもしれないね!

そして、人に尽くす。

この尽くすってのを、どう考えるか?

持てる力や資源を可能な限りのすべてを使い、目的とするものや要求があるものに対して精一杯努力すること。

持てる力を出し切る・・・

これさ~

してる風っていう人、多くね?

例えばさ~

調べればわかるものを、調べることをしない!

調べ方を知っているのに、調べるという力を使わない!

なしてだ?

効率化?

知っている人に聞くのが早いから!?

確かにね、聞いて答えにたどり着けたらさ、

効率いいね!

ただ、それでいいものとそうではないもの・・・

ここに個人差や法人の考えがあるよね。

って、ここを否定的に書くとさ、

コンサル依頼が減る?笑

ただ、調べる力があってさ、

調べ方を知っているのなら、

調べる行動ができるね?

しかし、しないのはなぜか?

そこに重要性を感じていないから?

これは、人それぞれなんだろね。

んで、精一杯努力する。

これは、まぁ・・・いわゆる達成するまで努力をする。

精一杯の努力・・・

俺の場合の精一杯の努力っていうのは、努力することをし続けるってこと。

例えば~

さっきの話でね、調べるということが必要なものであるならば~

ってか、俺の仕事は、伝えると調べるってのがセットの様なもんだからね。

だからね、調べるということはし続けている。

ってか、Googleさんで調べものをしない日ってないよ。

365日、一日最低一回はね、

何かしらを調べものをする。

もうクセよね!

ってか、これができるのは~

俺自身が、無知の塊と理解しているから。

普段の日常で使用している言葉であっても、

正しい意味を知らずに、

感覚的に言葉を使用していることが多い。

ちなみにね、最近よくお客様との会話で使うんだけど~

速やかにっていう意味、期限?期間?明確に答えられる?

具体的にどのくらいの期間というか、日時単位で答えられる?

俺は、答えられない!

だとするならば~

速やかという言葉を使うときのね、

責任というものも考えなきゃならなくない?

責任まで考えず、速やかにという指示を出す上司等がいたらさ、

確認や相談が必須になる。

しかし~

しない人も、実は多い。

上司の速やか・・・

指示を受けた人の速やか・・・

ここ、どうだろうね?

っていうように、普段何げなく使用している日本語・・・

単語によっては、複数の意味がある・・・

法律用語、仏教用語・・・

この場合のこの単語は、どの意味で考えたらいいのか?

正直、俺はわからない。

覚えきれない。

だからね、俺自身をね、俺はバカだと受け止めた時から、

毎日ね、何かしらの意味を調べる行動をしている。

もうかれこれ、毎日ってのは10年以上になるかな~

勉強嫌いの俺が、勉強・・・調べものをしないと生きていけない。笑

ってか、それなりにね、

調べものをしなくてもさ、

相手に通じるなら、それはそれでいいとも思うんだよ!

でも、これをすべてにおいてしてしまったら?

誠を貫くことにはならないね!

はぁ!生きていくって難しい!笑

人生って、いっつも勉強・・・

学生時代の勉強が、何たる楽で簡単だったことか!!!

ってね、ただ、俺の唯一の救いはね、

学生時代・・・義務教育期間にね、

学び方を学んできていたこと。

学力はそこそこの結果しか出せなかったとしても~

ってか、ちょっとだけイキるとね、

中学までは、ほんとそこそこ学力は高かった。笑

イタイ自慢で、俺だけに通用する過去の良き時代?笑

当時、今はわからないけれど、

水戸一高っていう県内一番と言われていた進学校にね、

先生からは受験を勧められていたからね。

でもね、勉強嫌いだったのよ。笑

そして、そこよりも行きたい高校があった。

ただ、この行きたいところがあったから~

宿題や勉強は嫌いだけれど、

好きなことに向き合う向き合い方は学べていたし、身についていたんだと思うんだよね。

そして、それが今ではっていうか、

社会に出てからね、大いに役に立っている。

学び方・・・学んできた?

・・・って、何の話だったっけ?

処方箋・・・哲学・・・道徳・・・

まぁいつもだけれど~

いきつくところってのは、どう生きるのか?

どう働くのか?

どう考えるのか?

どう行動するのか?

こういうことよね!

なんか、雑なまとめ方になっちゃったけど~

いっか!

ちゅうことで、したっけね~

一覧を見る

pagetop